既卒・第二新卒・未経験・フリーターの立場であっても、サービス満足度90%という驚異の実績を残しているのが今回ご紹介するDYM就職。

正直、最初は正社員になろうと思い、色々な就職エージェントに面談をしていましたが、こちらのDYM就職に関しては個人的に担当者の対応がとても印象に残っています。
ここでは
私個人の利用者としての意見と、実際にDYM就職を利用した人たちの評判や口コミはどうなのか?
それらを深くまで掘り下げていき、これからDYM就職の利用を考えている方に向けてリアルなメリット・デメリットをお伝えしていきます。
今回の記事を読むことによって、他の就職エージェントとDYM就職の違いや自分に合っているかどうかがすぐにわかります。
目次
DYM就職のリアルな口コミ・評判はどうなのか?
とりあえずまずはDYM就職を強くおすすめできる人を最初にお伝えしておきます。

どうしても他の求人サービスでは、スキルや学歴・経験のある人間だけが正社員として採用されている印象が強いですが、こちらに関しては『現在肩書きにコンプレックスを持っている人』でも、就職できる環境が整っています。
なので、フリーターやニートとして過ごしてきた人であっても、プロの徹底サポートを受けながら就職先を探すことができます。
・20代~35歳までのフリーター・ニートの方
・未経験から正社員への就職を考えている方
・高い就職成功率の環境で仕事を探したい方
・ブラックを避けて働きたい既卒・第二新卒・フリーターの方
▼DYM就職の勤務地
岡山県、大阪府、奈良県、滋賀県、京都府、兵庫県、和歌山県、鳥取県、山口県、高知県、広島県、愛媛県、三重県、香川県、島根県、徳島県、福岡県、大分県、佐賀県、宮崎県、長崎県、鹿児島県、熊本県、沖縄県、群馬県、秋田県、青森県、山形県、岩手県、福島県、宮城県、東京都、栃木県、神奈川県、茨城県、埼玉県、北海道、千葉県、新潟県、富山県、静岡県、石川県、岐阜県、長野県、愛知県、山梨県、福井県
こちらのサービスが一番に押し出している強みは
この数字ですが、これを良い面から見れば
『未経験からでも就職先を見つけることができる』
とポジティブに捉えることができますが、逆に考えれば
未経験でも正社員として働ける仕事先が多いため、経験者・スキルの高い人向けの求人は少ない可能性が高い
このデメリットも考えておかなければなりません。

このデメリットとなる要素を踏まえてもう一度DYM就職をオススメできる人を限定してみると
・18~35歳の方(未経験・ニート・フリーターは特にオススメ)
・前職を早めに退職しスキルが浅い方
・正社員経験がない・少ない方
・ホワイト企業を探している高卒・大卒・専門卒の方
これらに該当する方にとっては、今回ご紹介しているDYM就職で良い就職先を見つけられる可能性は高いです。
もし『自分には合っているかも!とりあえず使ってみたい!』と思った方は、まずは無料登録をして担当者に相談をしてみましょう!
DYM就職
優良求人多数あり!
ここからは、実際にDYM就職を利用した人たちのリアルな口コミ・評判からこのサービスの実態を掘り下げていきます。
DYM就職利用者のリアルな評判・口コミ
その就職エージェントが良いかどうかを判断する一番簡単な方法は、とりあえず
『その会社の担当者に無料相談を申し込む』
ことが一番ですが、ここではあえてネット上の評判・口コミをピックアップしていきます。

その点についてはフリーターが就職活動時に2chの情報を鵜呑みにするとヤバい理由で詳しくお話ししています。
正直、このDYM就職に関しては、ネット上の評判は良いものと悪いものの真っ二つに分かれています。
短期間で就職できた実例の口コミ
ありがとう(*˘ ³˘)♥
— ルカ🎩お取引用垢 (@Ruka_Alice11) June 29, 2018
あれから、もうリプ来なくなったから(´˘`*)
今DYM就職に面談してもらう予定だよ(´˘`*)
内定もらって就職するまでサポートしてくれるみたいだし💕最短1週間には就職できた人いるて評判だよ💕
ネット上の評判が参考にならない口コミ
DYM就職って評判どうなんやろ。調べてもすごく悪いとすごく良いの両極端すぎて参考にならない
— kick arusu (@kickarusu) April 15, 2019
ネット上の情報があまりない
リクルートエージェントたらマイナビエージェントとか多すぎるわ……特にdym就職が情報無さすぎて怖い。就職率はかなり高いみたいだけど誰かいねぇのか使った人間…
— こらそん (@03KORASON03) January 21, 2018
結局求人サービスの情報収集が難しい理由は
ため、そこでの一つの口コミが明確にその会社の実態を決定付けることは考えづらいからです。
仮に一人の利用者がその求人サービスを使って

としても、もう一人の利用者は

なんてことはザラにあります。
つまり口コミはあくまでも『一つの判断材料』として活用し、これから利用を考える際に重要視すべきは個人の感想ではなく
『会社側の実績・サポート』
を徹底的に掘り下げる必要があるのです。
軽くDYM就職の口コミを調べたことで、ある程度この会社の強みが見えてきました。
口コミ・評判から分かったDYM就職の強みはここ!
万人に使いやすい就職エージェントというのは、基本的には存在しません。
求人を扱う就職エージェントというのは必ずターゲットを決めているため、そこに自分が当てはまるかどうかによって強みを活かせるかどうかが決まります。
DYM就職の場合、
・未経験・学歴問わずに面接OK!
・フリーター・第二新卒・既卒合わせてサービス満足度90%の実績
・面談練習・書類作成など就職するまでのサポートがとにかく手厚い
・取り扱い求人2000以上!トップベンチャー・一部上場企業あり
他のサービスにはないこれらの強みがあるため、ここから読み取れることは
- フリーターしかしてこなかった未経験でも就職できる
- 学歴・肩書きにコンプレックスがあっても仕事が見つかる
- 就活経験がなくても手厚いサポートで正社員になれる
- 年齢によっては一部上場・トップベンチャーへの就職も可能
このように、ハイスキルの人材には物足りない求人が多いかもしれませんが、正社員未経験・早期退職社の転職先を探す場合、質の高い求人を見つけられる要素を持っている可能性が高いです。
ではDYM就職の強みを1つずつ掘り下げてみましょう。
肩書きに自信がなくても面接できる
就職するとなると、とりあえずまず最初に『書類選考』があるため、フリーターやニート・働いていない期間が長い人にとってこの審査は鬼門です。
平均値として、書類選考の段階で8割が落とされ、2割程度の人間が面接をすることがこの業界では当たり前となっています。

これに関しては、当然DYM就職側も理解しているはずなので、就職成功率を高めるための対策として、企業側と直接交渉し、
流れを作り上げています。
これの最大のメリットとしては、自分のウィークポイントを晒さずに『対面』で自分を見てもらえることです。


つまり、DYM就職が手厚いサポートを用意している理由も、サービス満足度90%を成り立たせるための対策なのです。
このような状況にいる人にとって、DYM就職のサービス満足度90%は積極的に活用すべき要素となります。
逆に肩書き・学歴・スキルに自信がある方にとってこのサービスは自分の魅力をかき消すことになるため、別の求人サービスを利用して仕事を探した方が良いでしょう。
フリーター・未経験・ニートでも弾かれない
フリーター・第二新卒・既卒の就職がとにかく強い

そして実際にDYM就職の公式サイトをチェックしてみるとすぐに分かりますが、このサービスは
社会人経験の少ない・ない人を対象にした就職がとにかく強いです。

実際、就職エージェント側の都合でやりたくない仕事を勧められる事例がありますが、DYM就職の場合、企業と求職者のミスマッチを防ぐことを徹底しているため、就職後の離職率がかなり低い数字となっています。
これに関しては、現在の数字を確認するためにも、面談の時にアドバイザーに直接聞いてみると良いでしょう。
ただ、利用する側としては

と思うのが本音です。
フリーター・ニートの就職成功率が高いと聞くと、当然条件の悪い企業に入社することが前提だと思われがちですが、DYM就職は違います。
DYM就職が厳選した2000社からマッチング可能

実際に求職者に寄り添って『希望を聞いた上で企業を紹介』しているため、たとえ長年フリーターを続けてきた人であっても、謎のブラック企業に就職させることはありません。
その証拠に、このDYM就職は
『入社後の3年間の離職率は3%』
という数字を叩き出しています。

こんな悩みを抱えてDYM就職を利用した方でも、
- サービス満足度90%
- 3年以内の離職率3%
この数字を維持しているのは、やはり会社側の厳選した求人・サポート体制の充実が結果として現れているからでしょう。
サービス満足度90%・3年以内の離職率3%の質の高い求人を多数扱っている
就職するまでのサポートが手厚い

そしてニート・フリーターなどの社会経験がほとんどない状態から就職する場合、最初の段階で企業側に採用されるイメージが全く想像できなかったりします。
しかしそのような状態から高い就職成功率を維持している一番の理由は
『キャリアアドバイザーの質が高い』
ことです。

求職者側である私たちが求めるアドバイザーの要素としては
企業側への営業力が強い
学歴・職歴・スキル・経験のない人に対するアドバイス能力
面接で必須となる要素(書類作成・面接対策)のサポート
これらの能力を持ち合わせた人材が理想です。
ただ、これに関しては心配する必要はありません。

DYM就職からの成功事例
大学卒業後フリーターを2年経験
その後DYM就職を利用して上場企業のエンジニアとして就職

専門学校卒業後、3年契約社員を経験
その後DYM就職を利用して上場企業のSEとして就職

キャリアアドバイザーの質が高い
優良求人2000社以上[一部上場・トップベンチャーあり]

結局、就職エージェントを利用する場合、その会社が扱っている求人からしか仕事先を選ぶことはできません。
つまり『いかに会社側が求人を厳選してくれるか?』が自分の人生の明暗を分けることになるのです。

就職成功率が高く、尚且つ『優良企業』に絞って求人を扱っているサービスを選ぶことで働きやすい職場に出会えます。
こちらのDYM就職の場合、扱っている求人の中に『誰もが聞いたことあるトップベンチャー・一部上場企業』の名前がズラリと並んでいます。

ちなみに優良企業で尚且つ条件の良い求人に関しては、当然早い段階で登録した人に優先的に情報が届くことになるため、就職を先延ばしにしていると、どんどん求人の枠が埋まってしまいます。
なので早い段階でDYM就職に登録しておき、担当者の方に

と依頼しておくことが大切です。
この一手間が自分の人生を変えるかもしれませんからね。
首都圏だけではなく地方の就職に強い
求人が一箇所に収集してしまうと、どうしても上京しなければ仕事がない‥なんてことが起こります。
こちらのDYM就職に関しては、もちろん地方の就職に強いのですが、それ以外の各都道府県に面談の拠点があるため、東京一極集中で求人を扱っていません。
面談できる地域は以下の通りです。
DYM就職の面談拠点:東京・大阪・名古屋・福岡・札幌・広島・仙台
地方での求人にも強いため、Iターン・Uターンを考えている人でも安心して仕事を探すことができます。
評判や口コミから分かったDYM就職を強くオススメできる人・できない人
結局、万人をターゲットにしている就職サービスは基本的にありません。
こちらのDYM就職に関しては、主なメインターゲットは
この人たちです。
それプラス、上記で紹介した口コミや評判などの情報を総合して見ると、DYM就職を利用すべき人は
20才〜35歳の方
社会人未経験から新しい仕事に挑戦したい方
一度も正社員として働いたことがないニート・フリーターの方
未経験からホワイト企業を探している方
東京・それ以外の地方で仕事を探している方
前職を短期間で退職してしまった方
逆にDYM就職を使っても自分の求める仕事を見つけられない方は
ハイスキルの仕事を探している方
転職で給料アップを狙っている方
派遣・バイトの仕事を探している方
35歳以上の方
このような方になります。
社会人経験なしの方でも、サービス満足度90%の実績・早期退職率3%の実績があるため、ホワイトな企業とのマッチングが期待できます。
良い条件の求人は誰もが働きたい環境なので、いち早く登録した人たちが優先的に情報を得られるようになっています。
相談は無料で行ってくれますので、条件の良い求人が埋まる前に早めにキャリアアドバイザーに相談しましょう。




コメントを残す