Pocket

自分がニート・フリーターの状態だと、就職サービスに足を運ぶだけでも一苦労です。

avatar
とはいえ、私の場合はニート期間が3ヶ月だけで、そこから小銭稼ぎをするためにアルバイトに応募し、速攻で採用されて働き始めたため、ガッツリニートをしている人に比べればそこまで苦労はしませんでした。

結局そこで遊びの楽しさを知ってしまい、ニートをするよりもコスパの悪い生き方をすることになるわけですが、そんなダメダメな私でも、今では独立して自分でビジネスをするまでに成長しています。

avatar
ニート・フリーターの状態だと、世の中に対しての自己評価が格段に低くなりますが、それでも今回お伝えする『DYM就職』というサービスであれば、社会人経験なしの状態でも自分の人生を変える選択肢を与えてくれるはずです。
ダラダラフリーターをするよりも大切なこと!

やりたい仕事がなかったとしても、とりあえずニート・フリーターの状態から抜け出してお金を稼ぐと、意外と人生が楽しくなってきます。

お金を持つとできること

遊びに行く
一人でお金を使いまくる
大きな買い物をする
お金を使って遊びまくる

ここではフリーターの状態で数々の失敗を経験した私が、DYM就職のニート・フリーター事情について掘り下げていきます。

ちなみにこちらのサービスは、誰でも無料で使えます。

就職市場で『フリーター・ニートは相手にされない』は昔の話

まず結論をしっかりとお伝えしてしまうと、今の時代でニートやフリーターが就職することはそこまで難しいことではありません。

現代の就職のハードルについて

最低条件として、40代まで一度も就職したことがなく、スキルもない状態だと就職は難しいかもしれませんが、20代30代であれば、就職することに関してのハードルは極めて低い時代です。

avatar
よく30代を超えたら就職が難しいと言われていますが、こちらのDYM就職は35才まで受け入れています。

35歳を超えたとしても、自分でビジネスを始める選択肢やスキルを身につけることができるスクールが山のようにあるため、人生を変えるのに年齢なんて関係ない時代に突入しているのです。

ちなみに私の知り合いには、学校に一切行かずに10代でニートをしながらビジネスで稼ぎまくってる人がいますからね。

もはや年齢よりも『行動力』さえあれば生きていける時代です。

昔の私のように、昼に起きてカップラーメンを食べながら、雑誌を片手にゴロゴロしている生活をする必要はありません。

avatar
現代は『人手不足によって倒産する企業が山ほどある』ため、ニート・フリーターの手を借りたい企業は多いのです。

これは実際にニート・フリーターの状態でDYM就職に足を運んでみるとすぐに分かります。

DYM就職はフリーター・ニートでも仕事が見つかるのか?

この疑問に関しては、とりあえずDYM就職の公式サイトを見れば一発で分かります。

→DYM就職公式サイトはこちら!

avatar
こちらのトップページに『第二新卒・既卒・フリーターの方を正社員に!』とキャッチコピーを打っていますし、就業経験のないニートでも面談で最適な仕事を紹介してくれると記載しています。

というより、まず勘違いしていただきたくないのは

『DYM就職はニートやフリーターを対象とした就職サービス』

なので、そもそもこの質問が少しズレています。

DYM就職のターゲットは既卒・フリーター・ニート

『既卒・第二新卒・フリーター・ニートでも大丈夫です』

そう記載されているのに、いざ足を運んだら

avatar
『ニート・フリーターの方はお断りです』

なんて言われるはずがありません。

注意点

もちろん、実際に足を運んで面談を受けた時に条件通りの仕事が出てこないことは当然考えられます(時期によって求人も変わるため)。

しかしここで働く人たちは、ニート・フリーターなどをターゲットにした就職サービスですから、この人たちでも働ける仕事を紹介することを放棄したら、それは間違いなく担当者がハズレでしょう。

私も立派なフリーターをしていた時は、同じように

avatar
『自分みたいなフリーターが就職サービスなんか行って意味あるのか?』

と思っていましたが、実際に行ってみたら色々と求人を紹介されて驚いたことを今でも覚えています。

ここで無責任に『DYM就職では希望の仕事に就けます!』と言うつもりはありません。

しかし、そもそものターゲットがニート・フリーターの人たちなので、悲観的に考えるのではなく『とりあえず行って話を聞いてみる』くらいの気持ちで行動した方が良いでしょう。

なんせ無料で対応してくれるんですからね。

DYMのサービス満足度90%

実際、ニートやフリーターを受け入れてくれるような就職サービスを利用すると、どうしても『就職できない不安』が強くなりますが、こちらのDYM就職に関しては、現在サービス満足度90%を維持しています。

もちろんこの数字は全ての利用者を含めた数字なので、当然ニートやフリーターの立場の人もカウントされています。

DYM就職の主な特徴

就職成功者5000人以上
求人数2000社以上
サービス満足度90%

avatar
実際このように具体的な数字を公表している就職サービスはそこまで多くはないため、これは一つの信頼できる材料になります。

ただ就職成功率が高いのは、良い方向から見れば『ニート・フリーターでも就職しやすい』と捉えられますが、逆から見ると

『ニートやフリーターをブラックな企業に無理矢理放り込んでいるのでは?』

とも思ってしまいます。

DYM就職の実際の求人について

こちらの就職サービスでは、最初の段階で企業側が求人を厳選して扱っているため、掲載されている求人の中には東証一部上場企業もたくさんあります。

もちろん、自分がニート・フリーターの立場の場合、条件の良い求人先で働くことができるか?と問われると、少し難しいこともあります。

avatar
それでも扱っている求人を厳選してくれているため、基本的にはブラックな仕事は排除しているはずです。

ただ、ニートやフリーターの立場になると

『普通の仕事に慣れるまで大変に感じる(ブラックに感じることもある)』

ため、この最低ラインの基準は覚えておく必要があります。

私の場合、一時期遊びしかしてないニートの時期がありましたが、ここからバイトを始めた最初の月は、本気で辛かったです(やっていたことは大したことありません)。

ネット情報の注意点

つまり、ネット上の口コミや評判に関しても、ニート・フリーター出身の人が仕事について語っている可能性が高いため、少し低い基準からの口コミになりますので、これはあまり真に受けない方が良いでしょう。

もちろん、最低ラインを超えた悪質な労働時間・劣悪な労働環境であれば、それは明らかにおかしいので環境から抜け出すことを考えましょう。

お知らせ

ちなみに、こちらのDYM就職では『プライバシーマーク』というものを取得しており、これがあることによって最低ラインの基準を紹介してはいけない決まりが作られています(つまりブラック企業は最初の段階で弾かれているということです)。

ニート・フリーターの人に絞ったら就職成功率はどれくらいか?

これに関しては、実際に私が足を運んで一人の担当者に聞いた話なのですが、やはりニートやフリーターの場合、どうしても面接の段階で上手くいかないことがあるため、内定が出ない人もいるとのことです。

avatar
なので、DYM就職が大々的に掲げている就職成功率96%の割合は、ニート・フリーターだけに絞るとやや下がると考えておいた方が良いです。
ニート・フリーターの方への助言

コミュニケーションを取るのが難しかったり、なかなか面接で思うようにいかない場合は、当然DYM側の担当者がサポートしてくれるため、そこまで不安に思うことはありません。

avatar
『ここを直した方が良いと思います。』
avatar
『ここはこうしましょう。』

そのような的確なアドバイスを受けることができますから、ニート・フリーターであっても内定を貰うことは十分に可能です。

DYM就職はフリーター・ニートこそ活用すべき!

この先の時代の流れを考えると、早い段階で正社員になって働いた方がリスクは少ないです。

というのも、日本は2020年を界に急激に不景気になることがほぼ確定しているため、そうなると3年後・5年後には企業側も積極的に正社員を雇おうとしなくなります。

この先の時代でニート・フリーターをするリスク

もしそこまでアルバイト・ニートでいると、当然会社の利益も少なくなっていますから、平均時給も下がる可能性が考えられますし、ニートに対する当たりも強くなることでしょう。

avatar
実際、一度正社員になって『やっぱり自分には合わない』と思えば退職する選択肢もありますが、フリーターやニートのまま30才40才の年齢になっていくと、正社員になる道が絶たれます。

人生は『やって後悔するよりやらないで後悔することの方が多い』ため、とりあえず正社員をやってみる感覚で行動することは大切です。

一度正社員を経験すれば、その時点で社会人経験ありの人間になりますからね。

まとめ

DYM就職はニート・フリーターでも仕事を紹介して貰えるのか?

この結論に関して一言でまとめると

『DYM就職はニート・フリーターをターゲットとして仕事を紹介している』

この回答になります。

avatar
つまり、多くの人がDYM就職のサービスのターゲットを間違って認識しているため、自分の立場などを気にして怖気付く必要はないということです。

ただ、ニートの状態で家から出てここに行くのには普通の人よりも大きなハードルを感じることは間違いありません。

過去の私の事例

恥ずかしい話ですが、私自身は以前就職サービスを利用するとき、一度会社の前で引き返して、後日再度会社に行って面談をしてもらったことがあります。

これは一般社会人には分からないことかもしれませんが、そのような場合でもしっかり対応してくれたので、とりあえず自分が行けるところまで挑戦してみましょう。

明日もありますからね。

Pocket