Pocket

この年齢までフリーターを続けていると、正直周りの同年代の人たちと自分を比較してしまい

『俺の人生はもう終わりかもしれない‥』

と思ってしまうことがあるかもしれません。

日本ではなぜか、30歳以上で正社員として働いていない場合、世の中的には

『人生詰んでいる』

ような目でフリーターを見てくることが多いですが、実際のところは30歳以降でフリーターをやっていたとしても人生は何も詰んでいませんし、終わってもいません。

avatar
実際30代から人生やり直してる人なんてたくさんいます。
注意点

確実に言えることは、ただなんとなくフリーターの生活を続けているだけでは、30歳以降で今よりも良い人生を過ごす未来は確実にやってきません。

これは当然と言えば当然です。

フリーターは、長期間働き続けたとしても、時給が数十円アップするだけですし、肩書きもフリーターという立場から変わることもありません(正社員登用があれば別ですが)。

ではフリーターを続けていると必ず訪れるその未来を避けるために、どのような行動を起こし、何を変えれば良いのか?

ここではその点について詳しく掘り下げていきたいと思います。

ちなみに30歳以上でフリーターをすることになっても、人生を絶望する必要はありません。

自分が行動さえ起こせば、いつでも人生は余裕で変えることができるのです。

30歳以上のフリーター=人生終わり?

そもそもなぜこの日本という国は、30歳以降のフリーターに対してこんなにも冷たいのか?

その一番の原因としては、日本の『学校教育』にあります。

私たちが当たり前のように過ごしてきた学校生活では、必ず

正社員=世の中の正解

という価値観を刷り込まれます。

avatar
つまり、このレールに敷かれた人生から外れた人たちは世の中の価値観とは違う人生となるため、多くの人が受け入れずに『負け組』『詰んだ』と話すのです。
avatar
確かに、学校を卒業すれば、誰もが当たり前のように正社員の道へ進みますからね。
補足

正直今の世の中では正社員の働きかたも不安定でガタガタな状態なのですが、普通の教育を受けてきた人たちからすると、今でも正社員=安定だと信じ込んでいるのです。

そのため、30歳以降でフリーターを続けている人たちというのは、多数派の意見とは全く逆の方向に向かうため、人はそれを冷ややかな目線で見てくるのです。

30歳までフリーターを続けてしまう人の主な理由

フリーターという働き方自体は何も悪いことではありません。

ただ、30歳以降でもフリーターを続けてしまっている人たちというのは、そのほとんどが

『望まない形で働き続けている』

のです。

学生時代就活で失敗

学生時代も卒業が近づいてくると、多くの人は自分の就職先を見つけるために行動を起こします。

そこですぐに内定を貰う人もいれば、逆に全く内定を貰えずに苦しむ人たちも出てきます。

avatar
周りが上手くいってるのに、自分だけが取り残されると想像以上に焦ります。

学生時代の就活に失敗したくらいで人生が終わることはありませんが、それでもここでの挫折を引きずってしまい、ダラダラとフリーター生活を続けてしまうことがあるのです。

これも先ほど話した『世の中の正解』から外れるパターンになります。

実際は、学校を卒業してすぐにフリーターになる割合は数%程度なので、そこまで多くはありません。

正社員が体に合わない

仮に就職活動が上手くいったとしても、そこから先で躓くこともあります。

実際社会人として働き始めた学生の3割は『3年以内に辞める』というデータが出ています。

avatar
20代のフリーターが増える一番の原因はここです。

実際に働き始めると分かることですが、とにかく社会で働くことは大変です。

理不尽なことで怒られたり、自分が望まない仕事をやり続けなければならないこともあるため、学生時代とは全く違った大変さが襲って来ます。

最初に入社した会社がブラック寄りの環境だと、正社員に対するイメージが最悪になり、フリーターが長引くこともあります。

それに耐えられずに社会人から離脱してしまうと、その後フリーターとしてダラダラと働き続けることになるのです。

正社員に戻ろう戻ろうと思っても、ただ時間が過ぎていくだけで何も変わらない‥そんな毎日が続いていくと、気づけば30歳以上でフリーターを続けている自分がいるのです。

やりたい仕事がなかった

正直10代20代の学生が、その時期に本気でやりたい仕事を見つけられることなんて稀です。

avatar
学生時代に先生から『やりたいことはなんだ?』と聞かれることがありますが、あれに明確に答えられる学生なんてほぼいません。
就職の現実

熱意を持って取り組める仕事に出会えればそれはラッキーですが、ほとんどの学生は、ただなんとなく興味があったから程度で仕事を選んでいるため、やりたい仕事がなかったからフリーターを選択する学生も一定数います。

僕自身はこの考えは否定するつもりはありませんが、やはりこの選択に関しても、世の中的な価値観からズレているため、冷ややかな視線を受けがちです。

これをズルズル引きずってしまい、気づけば30代フリーターだった‥なんて話はよくあることです。

30歳以降のフリーターが今まで通り人生を過ごしても未来はない‥

30歳以降もフリーターを続ける理由は人それぞれですが、世間から見たらどんな形でフリーターを続けていたとしてもそれはただのフリーターであって、その理由に同情してくれる人はいません。

つまり、今までと同じようにフリーターを続けていても、いずれ訪れる未来は老化してフリーターとして働き続ける自分の姿だけだということです。

avatar
今を変えなければ未来は何も変わりませんからね。

これはフリーターを続けている人ならば分かることだと思います。

そこで得られるスキルなんてたかが知れていますし、どんなに強がって今の生き方を続けていても訪れる未来は今よりも悪い方向に向かうことは確実です。

しかし、それはあくまでも『今の生活を続けていたら』の話です。

結局人生なんて自分次第でどうにでもなります。

30代になってから人が変わったように行動し続け、人生を変えている人は山ほどいます。

高年齢フリーターが人生を立て直すための具体的な戦略

フリーターの生き方を続けていたら、訪れる未来はほとんどが同じです。

良い方向に向かうことはまずありません。

ですが、今の高年齢フリーターという肩書きに関しては、世間の目を気にしてネガティブに考える必要はありませんし、自分が動きさえすればいくらでも挽回することはできます。

注意点

20代でフリーターをしている人たちと、30代以降でフリーターを続けている人たちの扱いは少し変わってきます。

では、どのようにして現状を抜け出し、そこから人生を立て直していくべきなのか?その具体的な方法をお伝えしていきます。

このステップを踏めば、間違いなく最悪の未来が訪れることはなくなります。

ステップ1:今の自分の現実を客観的に受け入れる

ほとんどの人たちは、今の自分の現実を受け入れることができずに、現状を変えようとせずに同じような毎日を生きてしまいます。

avatar
もちろん今の自分を受け入れることは辛いですが、結局これをやらなければスタートラインに立つことすらできません。

私の場合、フリーターを続けていた時期は

当時の私のスペック

学歴なし
スキルなし
資格なし
正社員経験なし

言ってしまえば、世の中の人たちが『負け組』とする要素を全て持っていました。

avatar
もう全て赤裸々にお伝えします。

正直この現実を受け入れられずに数ヶ月間ダラダラしていた時期はありますが、未来を考えたときに自分自身にゾッとしたため、自分自身と向き合うことを決めました。

これらの肩書きは客観的に見れば確実に負け組です。

しかし、これを自分で受け入れることができたことによって『あとは行動するしかない』と振り切ることができたのです。

ステップ2:会社で稼ぐか・自分で稼ぐかを決める

この世の中を生き抜くためには、必ず『お金』が必要になります。

かろうじでフリーターを続けられている理由も、結局お金を稼ぐ手段を取り入れなければ自分が苦しい状況に追い込まれるからです。

しかし、フリーターとしてお金を稼ぐのは、あくまでも選択肢の1つでしかありません。

現代は昔よりもはるかに『お金の稼ぎやすい時代』になっています。

正社員として働くだけではなく、自分の手でお金を稼いでフリーランス・独立という形で生きる人も増えてきているのです。

avatar
確かに私の周りにも正社員以外の働き方をしている人が増えてきました。
avatar
難易度的には、会社員として働く方が給料が決まっているため易しいですが、この先の未来を考えると、会社員1本で生きることがリスクにもなります。

なので、この2つの働き方の違いを理解し、将来的に自分がどのような未来を歩みたいのかを一度考えておきましょう。

管理人オススメのルート

オススメのルートとしては、最初正社員として就職し、副業という形で自分でビジネスを行い、副業が本業の収入を超えたら独立する流れです。

つまり、最初は正社員から入るのが手っ取り早いということです。

ステップ3:実際に行動を起こす

自分の現状、そして未来の自分の働き方がある程度見えれば、あとは行動するだけです。

最悪の将来

もし自分が何も動き始めなければ、ヨボヨボに老化した体でフリーターとして働き続ける自分の姿が必ずそこにあります。

avatar
これは避けることができない現実です。

ですが自分が一歩踏み出せば、そんな未来を回避することは十分可能です。

30代フリーターが一歩踏み出す際にオススメの就職エージェント

JAIC

こちらのJAICは、とにかく就職のサポートが手厚いことでも有名です。

実際、就職活動をする前は4割程度しか就職が決まらなかった人たちでも、JAICのフォローを受けることで8割以上まで就職内定率を上げた実績もあります。

注意点としては、こちらのJAICは20歳〜34歳までの人がターゲットとなるため、35歳以上の人に関しては他の就職エージェントを利用する必要があります。

▼JAICの特徴 
年齢19歳〜34歳までの人が対象
実績就職成功率8割超え
特徴書類選考なしで面接可能

ワークポート

こちらのワークポートに関しては、社会人経験のないフリーターやニートも利用可能です。

ワークポートの強み

多くのエージェントや転職支援サービスは『30歳まで』と設定していることがほとんどですが、こちらのワークポートに関しては、30代40代であっても利用可能で、この年齢の人たちのサポートをしてきた実績もあります。

もちろん年齢が上がれば上がるほど入り口は狭くなりますが、それでもこちらのサポートを受けながら仕事を探すことで、他では無理だと言われやすい就職を実現しやすくなります。

▼ワークポートの特徴 
年齢20歳〜40歳までが利用
実績利用者満足度9割超え
特徴転職決定人数No. 1
サポート50万人のサポート実績あり

30歳フリーターの状態で人生立て直してる人は山のようにいる

30代なんて、人生レベルで考えたらまだまだ『序盤』です。

これを正社員という視点だけで見るとネガティブな印象を受けるかもしれませんが、途中で何度もお伝えしている通り、正社員はあくまでも『選択肢の一つ』でありゴールではありません。

正社員がフリーターにマウントを取る理由

ここをゴールに設定している人たちが、勝手に30代のフリーターや負け組と設定しているだけであって、やり方次第では30代のフリーターの状態でも裕福な暮らしは実現できます。

avatar
というより、個人的にはコンプレックスが強い人ほど人生を変える資質を持っていると思っていますので、逆に今までの肩書きをチャンスだと捉えるべきです。

20代からずっと正社員を続けてきた人たちは、今の自分の肩書きを失うことに怯えて、新しい行動を起こすことができませんからね。

むしろ30代フリーターという肩書きは、人生レベルで考えたら何でも挑戦できますよ!

私の知り合いでも、同じような境遇から会社員・社長・経営者になった人もたくさんいますからね。

30代にオススメの就職エージェントまとめ

まとめ

30代でフリーターになってしまう人のほとんどは、自分の可能性を自ら消してしまい、世間の目を気にして生きてしまっています。

avatar
どんな目で見られようとも、結局自分の人生は自分次第でいくらでも変えることはできます。
avatar
間違いありませんね!

つまらない肩書き・経歴に縛られて不自由な人生を過ごすよりも、とにかく新しいことに挑戦・行動を起こすことの方がよっぽど重要です。

フリーターという立場は、ある意味失うものが何一つありません。

たとえ就職に失敗しても、またフリーターとして生きることもできますし、今の状態から自分でビジネスを始めることも簡単にできます。

正社員最大のデメリット

これが仮に、正社員・マイホーム所有・車所有・子供1人2人となると、ローン地獄を抱えて会社に縛られることになるため、身動きが取れなくなります。

一般的に幸せな過程と言われている人たちも、結局は世間の目を気にしてただ借金を抱えているだけです(ほんの一部本当に裕福な生活を実現している人もいますが)。

結局30代フリーターを冷ややかな目で見ている人たちも、現実を見ればなかなか悲惨だったりします。

なので周りの目を気にせず、とにかく自分の人生を変えることに全力を注ぐことが大切です。

行動さえ起こせば余裕で人生は変えられますからね。

Pocket