Pocket

すでに高校を卒業している状態でフリーターを続けていき、既卒としてこれから正社員を目指す際に

『DODAで仕事を紹介してもらうことは可能なのか?』

これは気になるところです。

実際、転職エージェントを利用する場合、最低ラインとして

『契約社員・正社員としての経験』

が求められるイメージが強いですが、実際のところはどうなのか?

ここでは転職エージェントで有名な『DODA』の実態や高卒フリーターでも利用可能かどうかについて詳しくお伝えしていきます。

DODAは社会人未経験の高卒フリーターを受け入れてくれるのか?

結論を最初にお伝えしてしまうと、DODAは高卒フリーターでも利用可能です。

avatar
ただ、少し条件があるため利用する際にはいくつか注意すべきポイントがあります。

こちらの『DODA』は転職エージェント業界でもトップ1・2を争うような大手企業です。

この業界の常識ですが、大手企業の方が掲載する求人企業とのコネクションが作りやすいため、良い仕事を紹介してもらえる可能性は高いです。

つまり、普通に転職する場合には、できれば大手企業の転職エージェントを利用し、そこで情報を取り入れた方がコスパの良い転職が実現できます。

ただ、問題は

『転職エージェント側が普通に設定しているラインがどこにあるか?』

ここです。

ちなみに、大手の転職エージェントが設定する普通のラインというのは

『すでに正社員経験がある人材』

になるため、高校卒業と同時にフリーターを続けてきた社会人未経験の人間が転職する場所ではないということです。

なお、正社員・派遣社員・契約社員いずれかの社員としての就業経験をお持ちではない場合や学生・アルバイトご経験のみの場合、サポートが難しい場合があります。

引用元:DODA

高卒フリーターがDODAを利用する際の注意点

こちらのサービスを利用できるのは、高校を卒業してから一度でも派遣・契約社員・正社員の就業経験のある人に絞られます。

もし高校を出てから一度も就業経験のない方は、高卒未経験の状態でも就職先を探してくれる『就職エージェント』を活用しましょう。

とはいえ、DODA公式サイトに書かれている内容は、あくまでも

『サポートが難しい』

という表現なので、一度登録してみて担当者からどんなことを言われるかをチェックしてみるのも一つの選択肢です。

avatar
実際、転職エージェントに登録してからすぐに仕事を紹介してもらえる事例もありますので、その点は担当者の当たり外れも大きく関係してきます。

ただ、高卒フリーターの状態でこちらの『DODA』を利用する場合には、この会社1つだけに絞って求人を探すことはかなり非効率です。

DODAを利用する場合は複数のエージェントを活用する

途中でもお伝えした通り、高卒フリーターの状態でDODAを利用すると、満足できるサポートをしてくれない可能性が高いです。

avatar
基本的に転職エージェントというのは、正社員から正社員の転職者が対象ですから、フリーター期間がある時点で周りの転職者よりもハンデを背負うことになります。

そうなると、当然面接にこぎつけたとしても

『どうしてフリーターをしていたのですか?』

この質問は必ず出てくることになるため、これに対しての明確な回答も用意しておくことが大切です。

複数の就職サービスを利用すべき理由

仮にDODA以外のエージェントや就職エージェントを利用していれば、またジャンルの違う求人・担当者と会うことができるため、今自分が転職市場でどう見られているのかを良い意味でも悪い意味でも確認することができます。

ちなみにエージェント選びのポイントとしては

『社会人未経験者』

を対象としているサービスを利用した方が正社員になれる可能性はグンと上がることは間違いありません。

高卒フリーターが正社員になるために活用すべき就職サービス

軽く私の過去の経験をお話ししますが、私は当時毎日遊んでバイトする超最底辺のフリーターでした。

avatar
バイトする理由も、シンプルに『遊ぶための軍資金を作るため』でしたから、そのダメっぷりは理解していただけるはずです。

そこから20代後半に差し掛かり、流石に

『このままじゃヤバい』

と思って複数の就職サービスに登録しましたが、私が仕事を探していた数年前でも

『現代の人手不足の深刻化』

が進んでいたため、思っている以上に良い求人を紹介してもらうことができました(ただのフリーターの立場でしたが)。

実際、今の世の中の情報を取り入れてみるとすぐに分かりますが、現代は

『人手不足で会社が倒産しまくっている世の中』

です。

つまり、こちら側が企業を選ぶよりも、企業側がとにかく人材を欲しがっているという

『需要と供給のバランスが崩れている状態』

今の社会の現実なのです。

avatar
それを考えると、高卒フリーターの立場でも、自分の将来を悲観的に考える必要は全くありません。

もし企業側の人材が満たされていた場合、高卒フリーターの立場で働ける会社はブラック寄りの環境だったと思いますが、人手不足が深刻化すれば、当然

『企業は従業員に対して働きやすい環境を作る』

ことになるため、一部のブラック企業を除いてしまえば悪質な環境に飛び込む必要はないのです。

ただ注意点としては、職探しの場所を『ハローワーク』に限定してしまうと、ブラックな企業に引っかかる可能性は高くなってしまいます。

私が複数の就職サービスを活用すべきだとお伝えしているのも、結局人手不足の企業が多いため

『高卒フリーターの人材でもたくさんの選択肢から選ぶべき』

だと考えているからです。

高卒フリーターは『専門』の就職サービスを利用した方が正社員になりやすい

高卒で尚且つフリーターの状態が長く続いてしまった場合、大卒や正社員経験者と同じ土俵で就職活動をするのはデメリットが多いです。

書類選考の段階で、面接する側は

フリーター経験者
正社員・大卒

この違いを知るわけですから、どちらを面接したいかは明白ですよね?

なので、高卒フリーターに最適な方法としては

『フリーター専門の就職サービスの活用』

をすることです。

この環境で仕事を探すと、他の就職サービスとは違い

『面接する側が最初からフリーター経験があることを知っている』

ため、話がスムーズに進みます。

avatar
もちろんフリーターをしていた時期の話は掘り下げられることになりますが、一般の転職エージェント経由での対応とは全く違います。

その分フリーターの就職を支援するエージェントに関しては

『とにかく最初のサポートが手厚い』

ため、全く正社員経験のないフリーターでも、担当者のサポートを受けることで仕事を見つけやすくなるのです。

フリーター専門の就職サービスを選ぶポイントとしては

ポイント

すでに過去に利用した人が実績を出している
離職率が低い仕事を紹介している
就活のサポートが徹底されている

この3つは必ずチェックしておきましょう。

実際に私も利用したことがあり、尚且つこれらのポイントをクリアしている就職サービスは以下の通りです。

まとめ

高卒フリーターの立場だと、どうしても自分の人生に対して悲観的な考えを持ってしまいがちです。

avatar
実際に良い求人を紹介してもらえるのは、大卒や正社員経験者だけのような風潮がありますが、確かに学歴はないよりもあったほうが良いことは事実です。

ただ、高卒フリーターの立場からでも正社員になることや高給取りになることは今の時代そんなに難しいことではありません。

知り合いの事例

仮に正社員として働いて、年収が300万400万だったとしても、副業で月に100万200万稼げるようになれば、それだけで大卒者以上の給料をもらうことも可能です。

実際私自身も独立して自分でビジネスをしていますが、高卒で年収1000万円を超えてる人は私の周りにもゴロゴロいます。

考え方としては、今の時代正社員はあくまでも『一つの選択肢』です。

なのでコスパの悪いフリーターの働き方から、とりあえず正社員の立場になり、そこからまた新しい収益源を確保すれば思っている以上に裕福な暮らしは実現できるのです。

もちろん正社員での給料をアップさせることも可能ですからね(特にIT業界でスキルを磨けば高給取りになることは十分可能)。

くれぐれも、ハローワークでよく分からない求人を紹介されて人生に絶望しないようにしてくださいね。

今の時代選択肢は山のようにありますから。

Pocket