自分の人生を30年生きてきて、フリーターとしての人生を長く過ごしてしまうと、どうしても『正社員』になることに対して大きなハードルを感じることになると思います。
周りの同年代は、20代前半から正社員としてバリバリ働き、アラサーになる頃にはすでに何かしらのスキルを身に付け、条件の良い職場を探してポジティブな転職を繰り返している中、自分は30代になってもバイト生活で食い繋いでいる‥。

数十年前であれば、20代をフリーターとして過ごしていたら正社員になることは絶望的だったことでしょう。
しかし現代は
『アラサーのフリーターでも正社員になれる環境が作られている』
ため、実はそこまで深刻に考える問題でもないのです。
あなたがもしこれから条件の良い働き方ができる正社員の道をこじ開けたいならば、ぜひ今回の記事を最後まで読んでいただきたいです。
この記事を読めば、30代で正社員になれるかどうか不安で行動できなかった現実から、一歩踏み出すきっかけとなるはずです。
目次
30代以降のフリーターと正社員の生活レベルの差について

まずこの『30代』の状態でフリーターと正社員の人生を歩んできた人たちは、どれだけの待遇差を付けられているのか?これはしっかり理解しておく必要があります。
全世代の平均年収の差を計算するのはここでは少し違うので、今の30代が正社員として働く平均年収からその差を計算していきます。
まず2018年のデータでは、30代の平均年収は
- 男性会社員:439万円
- 女性会社員:367万円
参考元:厚生労働省
このような数字になっています。
フリーターに関しては、基本的に時給計算となりますので、ここではモデルケースとして『時給1200円』で話を進めていきましょう。
フリーターとして週5日8時間労働をした場合、
1200円×8時間=日給9600円
日給9600円×月労働20日=月収192,000円
月収192,000円×12ヶ月=年収230,4000円
この時給だと年収230万円になります。
先ほどの正社員の年収と比較(ここでは男性会社員と比較します)してみると
439万円(男性会社員年収)−230万円(フリーター年収)=209万円の差
1年間で単純計算200万円前後の差が出ることになります。
これがアラサーのフリーターと正社員のリアルな差です。

この先『同一賃金化』によってパート・派遣・正社員の待遇差を無くす法律が作られてはいますが、それでもフリーターが安定した仕事になることは考えづらいです。
何が起こるか分からない未来を考えると、フリーターを抜け出すのが得策です。
30代を超えてフリーターを続けていくことのリスク

上記の内容で『フリーターの賃金的なリスク』は数字ベースで理解していただけたと思いますが、実際フリーターの立場だとそれ以外のリスクも多々あります。
就職の可能性が限りなくゼロになっていく
今の日本では、社会に出たら『就職』することが当たり前とされていますが、実際40代までフリーターとして働き続けてきた人を、積極的に正社員として雇いたい企業はどこにもありません。

つまりこのまま30代をフリーターの状態で働き続けたら、40代以降に正社員の扉が開かれることはないと考えておくべきです。
一生同じ時給で死ぬまで働き続ける
仕事というのは、自分が頑張ってきたことに対して正当な評価をされると、当然賃金はアップしていきます。
正社員であれば、出世すると給料が増えていくため、最低ラインのモチベーションを失うことはありません。
しかしフリーターの場合、どんなに頑張ったとしても上がる時給は数十円程度。

一生同じ待遇ですからね。
死ぬ直前まで働かされることはほぼ確定します。
男性の場合、結婚はほぼ絶望的になる
そしてこれは日本が『正社員安定志向』を植えつけたことにも問題はありますが、フリーターの状態で結婚を許してくれる親世代は基本的にいません。
この男に自分の娘を預けられるか?これはあなた自身も理解しているはずです。
今の時代で正社員ではなく『フリーターと結婚したい』と考える女性はまずいませんからね。

30代でフリーターの人生を決断すると、この最も辛い未来が他人事ではなくなるため、いち早く対策を練るべきです。
今の時代30代でもフリーターから正社員になれる明確な根拠

これから起こるリスクを頭に入れておけば、あとはそのリスクを回避する方法を考えつつ
この問題を解決していくだけです。
実際30代でフリーターをしている人たちは、自分の人生に対してネガティブな意見を持っていることが多いですが、実はやり方次第で30代でも人生は簡単に挽回できます。
その根拠は大きく3つあります。
人手不足で倒産する企業が過去最多
こちらは『帝国データバンク』が実際に調査したものなのですが、2019年の1月〜12月に人手不足で倒産した企業の数は185件となっています。
この数字は前年比の20,9%上昇となっており、過去のデータから見ると4年連続で倒産件数は過去最高を更新しています。
→参考資料:帝国データバンク

しかし現代は、この『求人』を出す際にも色々と問題が出てくるのです。
少子高齢化で働き手が激減
高度経済成長期をバリバリ働いていた団塊世代が今の豊かな日本を作り上げてくれましたが、この人たちがこれから毎年ガンガン退職していきます。
人がいなくなれば当然企業は人材確保のために新卒を採用しますが、ここでどうにもならない問題
『退職する人の割合と就職する新卒の割合が合わない(新卒が圧倒的に少ない)』
この問題が深刻化しています。

現在2020年ですから、今年で定年を迎える還暦の人は昭和34年(1959年)生まれの方です。
そして今年新卒(大卒)で会社に入社する方は1997年生まれになります。
上記のグラフを見ると分かるように、これからは新卒で入る人の数と団塊世代の退職がおおよそ2倍近く違います。

この問題を解決する方法はシンプル。
単純に
『新卒にこだわらずに中途採用を積極的に行い人材を確保する』
つまり、フリーターやニートとして別の会社で正社員をしていない人を積極的に確保する流れが出てくるのです。

数年前ではまず考えられなかったフリーターやニートの就職ですが、現代はこの問題を深刻に抱える企業が山ほどあるため、たとえ30代であったとしても、会社で正社員になることはそこまで難しいことではないのです。
とはいえ、30代で正社員経験なしの人間が簡単に正社員になれるか?と問われると、そこは当然年齢の壁が出てくるので『ちょっとしたコツ』が必要になります。
30代フリーターから正社員になるための再現性の高い方法!

このサイトに辿り着いて頂いた方には『ただ正社員になる』のではなく
職場環境が働きやすい条件の良い正社員
になって頂きたいと考えています。

こんな言葉を頂きそうですが、ハローワークはあくまでも一つの選択肢であって、一番に取るべき選択ではありません。
その理由に関してはフリーターがハローワークに足を運ぶと泥沼にハマる件の記事で詳しく解説してます。
30代の場合、正社員になる方法はいくつかあります。
・ハローワークで仕事を紹介してもらう
・派遣社員から正社員を目指す
・職業訓練校に参加する
・転職サイトで未経験OKの仕事に応募する
・就職エージェントを利用する
行動力のある方であれば、これら全ての方法を取り入れて就職活動するのもありですが、やはりそれだと時間と労力が無駄になることが多いため、それぞれの特徴を理解した上で
を選んで正社員への道を切り開きましょう。
ハローワークでの仕事紹介
ハローワークを利用するメリットとしては
未経験OKの求人が多い
職業訓練校の申し込みがある
地元企業が多数掲載されている
一番はやはり、現在ハローワークは全国に216箇所の窓口があり、毎日17万人以上が利用しているため
『その地域に根付いた企業の求人の数が圧倒的に多い』
これは他のサービスにはないメリットになります。

そして職業訓練もあるため、無料で仕事に最低限必要なスキルを身につけることができます。
もちろん求人の数や職業訓練だけを見ればハローワークは良い環境に見えますが、当然利用するデメリットもあります。
・企業側が求人を無料で掲載できる
・ハローワーク側が一つ一つの求人をチェックしていない
・掲載されている求人にブラック企業が多い
まずハローワークのような国営サービスの場合、求人の掲載に広告費は基本的にかかりません。
これは企業側にはメリットがあるように感じられますが、実は雇われる側からしたら『かなり怖いリスク』が潜んでいるのです。
それは
『企業側が広告費をかける予算がない可能性が高い』
ということです。
人件費や広告費にかけるお金がない企業に就職したら、高い確率で待遇の悪い職場で働かされます(いわゆるブラック企業)。

なぜなら、広告費にお金を使いしっかりと人材確保にお金をかけて良い働き手を集めたいからです。
逆に考えると、ハローワークでいつも掲載されているような求人は
・離職率が高く常に人材を募集している(職場がブラックなため)
・広告費すら払えない経営状況である(低賃金の可能性が高い)
これらのリスクがあるのです。
しかもおまけに『ハローワーク側が求人の一つ一つをチェックしていない』ため、ブラック企業でも平気で人材募集ができてしまうのです。
これらの情報を加味して考えると、30代が第一の選択肢としてハローワークを利用するのは少し考えた方が良いと思います。
派遣社員から正社員を目指す
正社員になるためのもう一つの選択肢としてこちらが挙げられますが、実際多くの派遣社員はこの派遣から正社員への道をポジティブに考えてしまいがちです。
結論を言ってしまえば
『企業側はよっぽどのことがない限り派遣を正社員にはしない』
これが今の日本の現実です。
派遣の働き方は、通常自分が派遣会社に登録し、そこで仕事を紹介してもらって会社で働くことになります。
つまり
この3つの要素で成り立っています。

この仕組みだけ見ると
と思われますが、実際は全くの逆です。
企業が派遣社員を雇う場合、社員とは違い『外注費』の経費として扱うことができるため、かなりコストを削減できます。
会社は人件費よりも外注費の方が税金面で優遇されることになるため、節税として派遣社員を雇っていることも多い。
どの会社も表では話しませんが、裏ではこの仕組みを理解しているため
- 正社員を目指して頑張る派遣社員
- 正社員よりもコストが下がる派遣社員を雇いたい企業
これが大きくズレていることがほとんどなのです。
つまり簡単に言ってしまえば
『よほどのことがない限りは会社側は派遣を正社員として迎え入れない』
ということです。
これもまた第一の選択肢に入れるのは危険だと言えます。
転職サイトで未経験OKの仕事に応募する
転職に関しては、自分が正社員として働いている状況でも思っているより時間のかかるものです。

しかも確実に成功することは保証されていないため、こちらのサービスを利用する段階で、長期的に仕事を探す覚悟が必要になるのです。
正社員からの転職も難しいため、当然
『フリーター→正社員(未経験)』
となると、これは長期戦の転職を覚悟しておく必要があります。
そのため、未経験のフリーターの状態からこの転職サイトで仕事を探すのも一つの手段ですが、転職サイト一択で仕事を見つけようとすると、相当な時間と労力がかかります。
30代の場合は、転職サイトの利用も大切ですが、それと同時進行で別のサービスを利用して幅広い選択肢の中から仕事を探した方が効率良く仕事を見つけられます。
就職エージェントの利用
30代から正社員になる手段は色々とありますが、数ある方法の中でも30代が短期間で条件の良い仕事を見つけやすい選択肢の一つとしてこちらの
『就職エージェント』
が挙げられます。
途中でもお伝えした通り、現代は団塊世代の退職によって働き手が圧倒的に不足している世の中ですから、新卒採用だけでは人材は全く足りません。

その人材に特化しているのが、いわゆる『就職エージェント』というものです。
こちらは正社員→正社員の転職ではなく、フリーター・ニート・第二新卒→正社員の就職サポートに特化したサービスです。
つまり正社員経験のある人たちに混じって就活をする必要はありません。
就職エージェントと転職サイトの違いに関しては以下の通りになります。
就職エージェント | 転職サイト | |
料金 | 無料 | 無料 |
サポート | ビジネスマナーサポートあり | 基本的に自分で行う |
日程調整 | あり | 全て自分で行う |
面接対策 | 細かなアドバイスあり | なし |
情報量 | 求人、採用担当者の情報が豊富 | サイトに記載されている情報のみ |
添削 | 志望動機などの添削あり | 一部サイトには添削あり |
就職エージェントは主に『未経験者』が対象となるため、就職するまでの流れを徹底的にサポートしてくれる環境が整っています。
転職サイトの場合、前提が正社員から正社員への転職なので、こちらに関してはサポートの手厚さはあまり期待できません。
数ある就職エージェントの中でも、30代の利用可能な場所は
→JAIC (34才まで利用OK・就職成功率80%以上)
→DYM就職 (35才まで利用可能)
こちらの2つになります。

こうすることで、一つの選択肢に依存することなく正社員の道を開ける可能性が高まります。
くれぐれも『派遣』として働きながら正社員になる道に絞るようなリスクは取らないでくださいね。
30代ニート・職歴なしの知り合いの事例
私の同級生に『ニート』をしていた男性がいるのですが、その人はアルバイトをしては辞め、また新しいアルバイトをしては辞めを繰り返しながら、気づけば30代でニート・職歴なしの状態になりました。
おそらくこの状態は、世間から見れば
・人生終わった
・もう正社員なんて無理
・底辺の人生
2チャンネルスレッドなどではこんな感じのことを書かれることはほぼ確定だと思いますが、実際は
『ニートの状態から現在バリバリで正社員をしている』
のです。
この人がどうやって正社員になったのかというと、結論としては
『就職エージェント』
を活用したことが決め手となりました。

ニートだった友達は、
30代が就職する方法=ハローワーク
この価値観しかなかったため、私が直接話をできて良かったと思っています。
そこから就職エージェント経由で仕事を紹介してもらい、ニートだったので当然最初は仕事が大変だと話していましたが、今では色々と苦戦しながら正社員の仕事を楽しんでいるようです。
ちなみに、もし私が仮に30代でニートだったら、就職エージェントの活用もしますが、それと同時に
『今の時代の流れに乗る方法』
もしっかり考えて行動します。
30代未経験者が時代の流れに乗って収入をアップさせる方法

就職することに関しては、上記の方法で就職エージェントやその他サービスを活用すれば、よほどのことがない限り就職できないことはまず考えられません。

30代の場合、20代と比較するとマジで時間がありません。
つまり、考えるべきポイントとしては
これから伸びる市場に参入すること
伸びる市場で求められるスキルを身につけること
この2つです。
いつの時代も、必ず伸びる業界があります。
そこで働くことによって、当然多額のお金が流れ込んでくるため、市場が縮小する環境で仕事をするよりも年収が高くなる可能性は上がります。
これから伸びる市場としては
この2つの市場は間違いなく伸びます。

最近では『テレビ』よりもスマホを見ている人が多数派なので、簡単に言ってしまえば
『テレビが視聴率を独占していたあの頃のようにネットがユーザーを独占する』
ことになるため、当然そこに多額の広告費をかけたい企業が参入してきます。
お金が流れてくる業界は当然年収が上がりますから、この業界は間違いなく伸びます。
そして介護業界に関しても、団塊世代が一斉に退職すれば『お年寄り』がどんどん増えてきます。
すると、介護する側の人材や介護施設を増やす必要があるため、こちらもまた多くのお金が流れてくるのです。

ITの技術は、一人対何千人・何万人を相手にしてビジネスができるため、費用対効果が高い。
介護などの場合、その施設を利用している人からしかお金を貰うことはできないが、ITスキルであればサービス開発をして、利用する人が増えれば増えるほど利益が出る。
この『レバレッジ』の観点から見ると、この先はITスキルが稼げる。
伸びる業界に参入しそこでスキルを磨くことができれば、たとえ30代であっても収入を伸ばすことはそう難しいことではないのです。
ちなみに正社員になる際には、必ず『衰退する業界』への転職はしないよう気をつけてくださいね。
今から『電話帳を作る会社(もうないかもしれない)』に転職しても、明るい未来はやってきませんから。
30代までフリーターをしてきた人たちにあるよくある疑問

これに関しては、就職エージェントがすでに30代フリーターを受け入れて高い就職成功率を出しているため、就職できないことは考えづらいです(30代だと20代に比べて不利なことは間違いありませんが)。
もちろん一部の大手企業に就職した人たちと比較すると年収は下がりますが、これか伸びる業界に入ってスキルを磨けば、年収は上げられます。
これは難しいところですが、個人的には未来ではAI(人工知能)が当たり前となるため、暗記して取得する資格の価値はもはやなくなると思っています。
自動化されない人間にしかできない仕事だけが生き残るはずです。



