Pocket

フリーターを続ける理由は人それぞれではありますが、人生の中で今の自分の働き方と見切りを付けるべき瞬間は必ずやってきます。

夢を追いながらフリーターを続ける選択肢もありますが、それを30歳40歳50歳まで続けていくことを想像してみたとき、どのような未来が見えるのか?

ここは一度考えておく必要があります。

avatar
20代で夢を追っている人と、30代で夢を追っている人とでは扱いが全く変わってきますからね。

正社員になったからといって、人生が安泰か?と言われると、実際は全くそんなことはありませんが、どう考えてもフリーターを続けて生きるよりも現実的な選択肢です。

自分のビジネスを軌道に乗せるまで派遣・フリーターの選択肢を取る場合に関しては少し話が変わります。

私自身、20代の頃にとある夢を追いかけてフリーターの時期を経験したことがありますが、もし仮にその段階で期限を決めていなければ、今頃ビジネススキルも全く持たないただのフリーターの生活を続けていたことでしょう。

avatar
フリーターという働き方自体は私は全く否定しません。

しかし

『必ず今の生活に見切りをつけて新しい一歩を踏み出す』

時期だけは必ず決めておく必要があるということです。

なので、ここではフリーターの次のステップとしてどのような仕事を選べば良いのか?その点について詳しく解説していきたいと思います。

20代のフリーターなんていくらでも逆転可能!

実際に20代でフリーターを続けている人の中には、同年代の人と比較して

『自分なんてもうまともに働くことはできない‥』

と絶望している人がいますが、この考えはまず捨ててください。

20代のフリーターが理解しておくべきこと

そもそも団塊世代が大量に退職している中で、新卒として入ってくる人の数が少ない現代では、大半の企業が働き手を求めています。

つまり

団塊世代の退職の数>新卒入社の数

このような割合となるため、この先どんどん働き手は不足していくのです。

引用元:https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11650000-Shokugyouanteikyokuhakenyukiroudoutaisakubu/0000140596.pdf

その上、新卒の3割が3年以内に会社を辞めるデータもあるため、想像している以上に世の中は人手が足りていないのです。

20代の就活

20代でフリーターをしていたとしても、本気で就職を考えればほとんどの人がちゃんとした仕事に就けるということです。

就職しやすい職種とおすすめの職種は違います

ただ注意していただきたいポイントがここです。

avatar
フリーターを続けている人たちは、自分に対する自己評価が低いことが多いため、なぜか就職しやすい職種を求めて仕事を探してしまいます。

もちろんこれは仕事を探す際には重要な考え方ではあるのですが、実際に就職しやすい職種とこれからの時代でおすすめできる職種というのは全く違います。

就職しやすい職種というのは、つまり

『基本的に人材が足りていない業界』

となるため、場合によっては仕事を続けづらい環境を選んでしまうリスクもあるのです。

今回の内容では『就職しやすい職種』『オススメの職種』を分けてお伝えしていきます。

フリーターが就職しやすい職種

では『就職しやすい』という観点から見たときに、フリーターがどの職種を選ぶべきか?

これに関しては、ある程度想像ができるとは思いますが、以下の職種であれば正社員での仕事は幾らでも見つかると思います。

就活する際にやってはいけないこと

ちなみに就職を考えた場合、多くのフリーターは最初に『ハローワーク』を利用しようとしますが、その選択肢はあまりおすすめしていません。

良い求人を探すのであれば、必ず『就職エージェント』を活用すべきです。

その理由に関しては、別記事で詳しく解説しています。

営業職

フリーター→営業職の正社員

このルートはある意味『鉄板ルート』のようなものです。

個人的には営業職は大変なことも多いため、長期的に続けられる仕事だとは思いませんが、それでも人に商品を売るという『営業スキル』は他業種に移ったとしても重宝します。

つまり、最初の仕事として営業職を選ぶことによって、後々キャリアアップを図るときに有利に働くことになるのです。

事実、営業から全く別の業種に転職し、そこで営業スキルを上手に活用している方は多いです。

私自身は、最初営業職を経験しなかったため、違う業種で営業のスキルが必要になったとき、結構苦労しました。

介護職

そして、これから先の時代は明らかにお年寄りが増える世の中になりますから、当然介護職の需要も高まっていきます。

需要の高まる業界は、必ず人手が求められることになるため、介護職に関しても就職しやすい仕事の代表的存在と言えるでしょう。

介護職に関しては、とにかく人手が足りていないため、仕事を選ばなければ正社員になりやすい職種です。
ただブラック企業だけは気をつけましょう。

運送業

そして現段階では、運送業に関しても深刻な人手不足となっています。

就職しやすい職種という視点だけで見れば運送業は当てはまりますが、将来的に働き続けるという視点から見ると、今後運送業は少し考え方が変わってくるはずです。

というのも、いずれは自動運転技術・ドローンの配達・AIによる作業効率化によって、運送業の仕事も減る可能性があります。

それを考えると、就職しやすい職種ではありますが、将来性があるとは明確に答えることは難しいかもしれません。

注意点

将来性を考えると、運送業は少し怪しいかもしれません。

これからの時代の流れに乗れる20代のフリーターにおすすめの職種とは?

avatar
20代なんていくらでも失敗ができるわけですから、とりあえず就職してみて、そこから次のステップをどうするかを考えてみるのも良いでしょう。

たとえやりたくない仕事であったとしても、そこでの仕事が自分の可能性を広げることも多々あります(特に営業職)。

では将来的なことを考えた場合、時代の流れに乗ることができる職種というのはどんなものなのか?その点をご紹介していきます。

これに関しては、私の中で明確に答えが出ていますし、すでに私自身がその仕事で様々な事業を始めています。

IT系の仕事(市場が右肩上がりに伸びている)

これからの時代、どう考えてもこのIT業界に勝てる業界は存在しないでしょう。

実際にあなたの周りを見てみてください。

パソコンを使いこなしてゴリゴリ仕事をこなしている人と、パソコンを全く使えずに仕事をしている人とでは、どちらの稼ぎが多いですか?

もちろんパソコンを使えずとも圧倒的な結果を出している人はいますが、それでも明らかにパソコンスキルを持っている人材が結果を出している割合が高いはずです。

世界的な大手企業のトップも、ほとんどがITスキルを持っています。

IT業界の将来性

正直これからの時代の流れに乗るためには、このITスキルは必要不可欠なものになります。

その中でも、特にオススメの職種が2つあります。

プログラマー・エンジニア

この職種は、今私たちが使っているスマホやパソコン画面に表示されるサービスを作っている人たちになります。

avatar
つまり、全くのゼロからサービスを生み出し、世の中をゴリゴリ変えているのです。

スマホアプリで当たり前のように使うLINEやアプリゲームなどは、全てプログラマー・エンジニアたちがプログラミング言語を使って開発しています。

必ず訪れる未来

この先世界中の人たちがスマホを持ち、常にインターネットに繋がった世界で生きるわけですから、そのサービスを生み出せるスキルを持ったこの職種の人たちの需要が高まることは間違いありません。

現に、プログラマーやエンジニアとして月100万円以上稼いでいる人もゴロゴロいます(1年前はプログラミングを使えなかった人も数多くいる)。

時代の流れに乗るのであれば、とりあえずプログラミングを学び始めれば未来は明るくなるでしょう。

webマーケター

そしてもう一つが、こちらのwebマーケターという職種です。

この仕事は、言ってしまえば『ネット上の営業マン・セールスマン』のような役割の人たちです。

世の中の現状

世の中には、良い商品を持っていても、それを世の中に広めることができない人が山のようにいます。

それをネットを使って商品を売れるのがWEBマーケターという仕事です。

つまり、先ほどお伝えしたITスキルを持っていない人たちのことです。

avatar
これを身につけることで、あらゆる商品を世の中に広めることができるため、どんな業種からも仕事の依頼が舞い込んできます。

このスキルは、あなたが思っている以上に世の中が求めているものなのです。

20代のフリーターが就職を実現するには『就職エージェント』を活用しよう!

実際に私が将来性のある職種だと思っているものと、就職しやすい職種には違いがありますが、いずれにせよ、20代でフリーターの肩書きだとしても人生を悲観する必要は一切ありません。

avatar
むしろ、20代であれば、ちょっとしたことがきっかけで人生なんて面白いように変わります。
avatar
何をするにしても、悲観する年齢ではありませんからね。

ですが、自分の可能性を見出せずに、誰でもできるような仕事を『ハローワーク』で探し、その仕事で消耗していく20代は思っている以上に多いです。

この道に足を踏み込んでしまうと、そこから抜け出すのにかなりの時間がかかってしまいます。

なので、最初にハローワークに行くのではなく、まずはプロが厳選して求人を紹介している就職エージェントを活用し、そこで就職に関するイロハを学び、スキルが身につく仕事を見つけるべきなのです。

20代にオススメの就職エージェント

就職Shop
20代の利用者10万人以上!8500社以上の求人あり

JAIC
就職成功率80%超えの実績あり!

ちなみに20代にオススメの就職エージェントは

この2つになります。

詳細に関しては別記事で詳しく解説していますので、ぜひこちらもチェックしておいてください。

就職Shop

20代の利用者が9割以上
8500社の求人(業界トップクラス)

JAIC

就職成功率80%超え
就職定着率94%の実績あり

まとめ

20代でフリーターをやっている人=負け組と話している人は、ただマウントを取りたいだけの欲求不満野郎です。

なのでこのような話をしている人たちに耳を傾ける必要はありません。

むしろ20代でこの記事を読んでいる時点で、情報収集能力はかなり高いと言えます。

正社員になったからと言って人生勝ち組なんて言ってられる時代でもありませんから、とりあえず将来を考えたとき、どの業種のスキルを持っておくのが良いか?これを一度考えてみてください。

ちなみにITスキルを身につければ、週に2~3の働き方でも十分に生活できるレベルになりますよ。

フリーターを続けるより圧倒的に楽な働き方も実現できます。

Pocket