Pocket

一時期、アルバイトとして働きながら休日はダラダラ過ごし、またアルバイトをするという、最悪のスパイラルの数ヶ月を経験した私がフリーターの生活を抜け出すための手段としておすすめしている

『就職エージェント』

についてご紹介してきます。

私のような底辺感満載の生活をしているフリーターは少ないかもしれませんが、それでもフリーターという立場から就職を考えると、一人で孤独に就職活動をするのはかなり効率が悪いです。

avatar
管理人
これは私もすでに経験済みですからね。
avatar
サキ
そうだったのね。

フリーターとしての経験しかない場合

など様々な疑問が出てくると思います。

フリーター就活の疑問

• 実際にどのように就職活動をすれば良いのか?
• 履歴書はどうやって書けば良いのか?

それらの不安を全て解消してくれて、尚且つ自分の新しい就職先が見つかるまでのサポートをしてくれるありがたい存在である

『就職エージェント』

を今回は厳選して3つご紹介していきたいと思います。

フリーターという立場から抜け出し、自分が働きやすいホワイトな企業でバリバリ仕事をこなし、仕事と遊びを楽しめる人生を実現するためには、一人で孤独に就職活動をするのは全く逆の方向に向かうようなものです。

フリーターとしての経験しかない‥
就職できずに悩んでいる‥
・就職するための準備の仕方が分からない‥

これらの悩みを抱えているフリーターの方には、今回の内容がかなり参考になると思います。

当サイトから登録されている人気の就職エージェント

1位:就職Shop(求人数8500社以上)
2位:JAIC(フリーターの就職成功率80%超え)
3位:DYM就職(サービス満足度90%)

フリーターの人たちが抱える共通の悩み‥

実際に自分がフリーターの立場から就職を考えると、学生からスムーズに正社員へと就職した人たちには分からない見えない不安が押し寄せます。

フリーターとして働く時期が1年2年‥5年6年と経っていくと、それだけで

『正社員として経験を積んでいる人たちより自分は劣っている‥』

と感じてしまうこともあります。

avatar
管理人
私自身も、数年フリーターの時期を経てから実際に就職を考えた時『フリーターの自分が就職活動をしても相手にしてもらえない‥』 そう思ってしまい、尻込みすることは何度もありました。

結局これらの悩みというのは、全て『自分一人』で解決しようとするから起こることであって、フリーターの立場で就職を考えてくれる人のサポートさえあれば、そのほとんどの悩みはなくなります。

注意点

フリーターの立場だと自分のコンプレックスが強くなり、一人で全てを解決しようとすると、結局何も上手くいかなくなって就職ができないことがある。

フリーターの立場で就職エージェントを利用すべき理由

何も知らずに、フリーターの立場で普通のエージェントを利用すると、担当者から全く相手にされずに就職できないことも多々あります。

ですが最近では、フリーターとして働く人の割合が増えてきておりフリーターの方を専門とした就職エージェントがあるため、ここを上手に活用すればフリーターであってもスムーズに就職を実現することは可能なのです。

avatar
管理人
私の時は、何も情報を得られなかったため、この就職エージェントの実態は全く知りませんでした。今でも情報を取り入れなかったことを後悔しています。

つまり就職エージェントの選び方さえ間違えなければ、自分がフリーターという立場であっても条件の良い企業に正社員として勤めることは十分可能だということです。

就職エージェント選びの条件

・キャリアプランを考えてくれる
・フリーターからの就職サポートが手厚い
・フリーターでも働ける非公開求人を扱っている

これらの条件を揃えた、数少ない優良な就職エージェント利用すれば、一人で抱えていた悩みも解決できます。

それを知らずに自分で就職活動を行い、情報のないままどこかの企業に採用されたとしても、そこがブラック企業であれば今までよりも悪い方向に人生が進んでしまう可能性もあります。

avatar
管理人
それを避けるためには、この業界のことを知り尽くしている『プロ』のサポートを受けることが重要です。

フリーターが絶対に利用すべきおすすめ就職エージェント3選

実際にネットなどで就職エージェントを検索してみると、かなりの数出てきます。

avatar
もちろん自分が良いと思った場所があればそこを利用すべきですが、場所によってはフリーターに対するサポートが甘く、なかなか就職できずに苦しむこともあります。
注意点

正社員→転職ができる場所はたくさんありますが、フリーター→正社員のサポートをしてくれるところは数が限られてきます。

その中でも、特に手厚いサポートが受けられて、すでに多くのフリーターを正社員へと就職させた実績のある就職エージェントを厳選して3つご紹介します!

就職Shop

フリーターとして働く期間が長かったり、一度も就職せずにずっとフリーターを続けている20代の人には、こちらの

『就職Shop』

をおすすめします。

▼就職Shopの特徴
求人の特徴未経験が対象のものが多い
利用者層20代が9割以上
求人数8500社以上(100%取材済み)
選考書類選考なし

求人を扱う企業というのは、言ってしまえば

『どれだけ企業とのコネクションが強いか』

で決まります。

avatar
管理人
つまり、中小企業の就職エージェントを選ぶよりも、大手を選んだ方が選択肢が増えるということです。

こちらの就職Shopは、超大手企業である『リクルート』が運営するサービスなので、求人数に関しては、この業界でもトップクラスとなります。

対象者20代
地域新宿・銀座・立川・千葉・大宮・横浜・大阪・三宮・鳥丸

1分で分かる就職Shop

就職Shopは書類選考を一切せずに就職を実現可能

フリーターの立場で就職活動をするとなると、最初に書類を作成する際に

『やばい、自分は全く経歴や資格を書くことがない‥』

そう思い、絶望する経験があります。

この書類選考というのは、フリーターやニートにとってはなかなかの鬼門

しかし、就職Shopさんはそのことをすでに見越しており、書類選考を省いて面接ができる環境を整えています。

書類選考なしのメリット

・面倒な書類作成が必要ない
・書類選考で弾かれることはない
・書類を埋めるために資格を取る必要がない

8500社以上の会社全てに直接訪問して生の情報を取り入れている

書類選考なしでいきなり面接となると、こちら側が想像してしまうのは

『ブラックすぎて人手不足が深刻化している企業ばかりの求人なんじゃないか?』

という不安です。

avatar
求人というのは、人が不足しているからかけるものであって、常に人を募集している場所はブラックの可能性が高くなるのは間違いありません。

ですが就職Shopの場合

・その会社がどのような環境なのか?
・どんな人たちが働いているのか?
・規模はどれくらいなのか?

を事前に取材して足を運んでいるため、明らかにヤバイブラック企業は弾かれています。

実際にその企業に訪問し、そこで採用担当者と直接話をしているため、ネットなどの求人票では知ることができない情報を握っているのです。

つまり、最新の情報を元にこちら側が提示する条件に沿って最適な求人を紹介できる環境が整っているのです。

豊富な求人数で採用業種も幅広い

求人数の少ない中小の求人サイトでは、ある程度職種に偏りが出てしまうため、『営業職多め』などの状況になりがちです。

ですが就職Shopの場合は違います。

IT系の仕事も扱っていますし

教育分野の仕事もあります。

就職Shopから実際に就職した人たちを見ても

このように様々な業種に分かれているため、自分が希望する業界にも入ることができます。

これは大手ならではの強みと言えるでしょう。

全て無料でサポートをしてくれる

書類選考なしで面接→就職までの流れを全てサポートしてくれる就職Shopですが、こちらは基本的に『無料』で全て利用することが可能です。

利用の流れとしては

1
ステップ1

就職Shop公式サイトから面談予約をする

2
ステップ2

基本情報を入力し、確認メールを受け取る

3
ステップ3

担当者との面談

このようになります。

実際に就職Shopをおすすめできる人としては

就職Shopをオススメできる人

・20代でフリーター経験が長い人
・書類選考なしで就職を実現したい人
・幅広い職業の中から仕事を選びたい人
・ブラック企業を避けて仕事を選びたい人

どれかに当てはまる方です。

ちなみに就職Shopを利用しているユーザーの9割は20代の人たちなので、30代40代でフリーターとして働いている場合は、こちらの就職エージェントはおすすめできません。

就職Shopを活用した人のリアルな評判・口コミ

フリーターにとってはかなり仕事を探しやすい環境だということが、ここまでの話で分かったと思いますが、それでもやはり

『リアルな口コミ』

が気になるところです。

この就職Shopを活用し、フリーターからの就職を実現させた人たちが、この会社に対してどのような印象を持っているのかを見ていきましょう。

Iさん

就職Shopを活用した感想:Iさん
就職活動では就職Shopと他社のエージェント1社を平行して利用していました。服に興味があったためアパレル業界を第一志望で活動をしていましたが、思うように選考を進めることができず悩んでいました。そんなときサポートしてくれたのが就職Shopのコーディネーターさんでした。毎回1時間以上の面談で丁寧に話を聞いていただき、将来なりたい姿を叶えるためにはどういう仕事がいいのか、どういうことを軸に考えるといいのか、といったアドバイスをいただきました。書類の書き方はもちろん、面接の対策などいろいろな部分で本当にお世話になりました。本当にありがとうございました。

avatar
Iさん感想
就職Shopを活用した感想:Yさん
就職活動では就職Shopと他社のエージェント1社を平行して利用していました。服に興味があったためアパレル業界を第一志望で活動をしていましたが、思うように選考を進めることができず悩んでいました。そんなときサポートしてくれたのが就職Shopのコーディネーターさんでした。毎回1時間以上の面談で丁寧に話を聞いていただき、将来なりたい姿を叶えるためにはどういう仕事がいいのか、どういうことを軸に考えるといいのか、といったアドバイスをいただきました。書類の書き方はもちろん、面接の対策などいろいろな部分で本当にお世話になりました。本当にありがとうございました。

avatar
Yさん感想

就職Shopに関しての口コミはたくさんありましたが、その多くに共通していることは

『担当者が、かなり時間をかけて仕事を探してくれる』

という点です。

どうしても条件に合わないことも必ずあるとは思いますが、それでもその人に合う仕事を見つけようとしてくれる姿勢は他の就職エージェントにはない強みだと思います。

もちろん担当者によってハズレがいるかもしれませんので、そのあたりをチェックするためにも、とりあえずまずは面談してみるのが一番ですね。

就職Shop

業界でも圧倒的な求人数を誇る就職就職エージェント。
利用者数15万人以上の実績あり!

JAIC

こちらのJAICに関しては、フリーター・未経験・大学中退・既卒の方全てが利用できる就職エージェントとなります。

こちらが掲げる約束として

JAICが掲げる3つの約束

1,正社員以外の仕事は紹介しない
2,離職率の高い仕事(外食・投資用不動産・アミューズメント)は紹介しない
3,紹介する企業は全て足を運んで情報を確認している

このように徹底されています。

▼JAICの特徴 
求人正社員以外扱っていない
サポート体制個別サポート
求人の特徴ブラック企業を徹底的に排除
実績就職成功率81%

こちらのJAICでは、就職した後も仕事を辞めたい環境を利用者に提供するために、ブラック企業の排除や離職率の高い仕事を紹介していません。

そのため、仕事の定着率が高く、長期的に働き続けたい人にとっては使いやすい就職エージェントとなります。

対象者20代
地域埼玉・千葉・東京・神奈川・静岡・愛知・大阪・福岡

JAICの紹介動画

JAICは高い実績を維持し続けている

こちらのJAICの特徴としては、未経験の状態でも就職できるように、最初の2週間

『就職カレッジ』

の講座を受けることになります。

ここではビジネスマナーから自己分析、企業研修などを無料で一通り受けることになるため、この講座を受けることによって80%の内定率を実現しているのです。

avatar
つまり、本気で就職する気持ちのある人には本気でぶつかってくれますが、中途半端な気持ちでこの講座を受講すると良い結果を出せないのです。
JAICの強み

就職カレッジの講座を受けることで、40%程度の内定率を80%まで引き上げることがJAIC最大の魅力です。

JAICの求人は営業職に偏りがある

高い内定率は就職エージェントの中でも大きな売りとなりますが、実はこちらのJAICの就職先の7割は

『営業職』

となります。

JAICの注意点

つまり、JAICを利用して就職する人のほとんどが営業の仕事を選択することになるため、それ以外の職種に就職を考えている場合は望み通りの仕事は選べない可能性が高いです。

営業以外の仕事へ就職を考えている場合、扱っている求人が豊富な就職Shopを活用すべきでしょう。

Pocket