今の日本は、団塊世代の退職や若年層の退職率の高さにより、現在多くの会社が慢性的な人手不足で悩んでいます。
9割を超える企業が『人手不足』による影響を懸念の記事でも分かる通り、少子高齢化・労働力人口減少時代の深刻化さが顕著になってきています。
ですが、単純に
『労働力が少ないから誰でも良いから正社員として採用しよう』
と企業が打ち出すわけにもいきません。
その大きな原因となっているのが『日本の労働法』なのです。
簡単に言ってしまうと、日本では正社員として雇ってしまうと、簡単に解雇させることができないため、企業側もしっかりと人材を見定めてから人を雇わなければなりません。

つまり、フリーターから正社員として働きたい!そう思っても、企業側の基準に達していなければ、早い段階で弾かれてしまうということです。
ですが実際には、フリーターから正社員になっている人もたくさんいます。
ではなぜ正社員になれるフリーターとそうではないフリーターが存在するのか?
ここではその違いについて詳しく掘り下げていきたいと思います。
ちなみにブラック企業は常に人手不足なので簡単に就職できてしまいますが、その環境で身を滅ぼさないためにも、ブラック企業とホワイト企業の見分け方は最低限覚えておきましょう。
目次
フリーターを続けてきた事実は絶対に消えない

今までフリーターとして働き続けて来た人がまずぶつかる一つの壁。
それは『フリーターとして生きてきた期間を企業側にどう説明するか?』です。
実際にフリーターから正社員への道を切り開いている人たちは、この期間を企業側に受け入れてもらい、それを踏まえて採用を勝ち取っています。
ここにある事実と、企業側が恐れていることを掘り下げていくとこれからすべきことが見えてきます。
[これは採用されない‥]フリーターを雇う際に企業が恐れていること

人を採用するとなると、会社側も必死です。
仮に一人の人材を確保すると、それだけで年間数百万円のコストがかかりますし、その人を雇ったことで会社が業績を伸ばせなければ、ただの負債を抱えることになります。
そして労働法によって解雇しづらい世の中のため、一度負債を抱えると企業側の損失は莫大なものとなります。
実際にフリーターの人材を採用する場合、企業側は必ず以下のことを見抜こうとしてきます。
すぐに辞める(バックレる)
フリーターとして働いている人の理由はそれぞれありますが、多くの場合、何かしらの挫折や苦しみを経験し、その後にフリーターの生活を選んでいるはずです。
つまり、何かを諦める・辞めることを経験してフリーターを続けているため、企業側からすると
『この人は継続する力がないのではないか?』
という不安を抱えながら採用するかどうかを考えます。

辞めない人間だと判断してもらう方法は?
採用担当者によっては
このような価値観を持っている場合もあるため、採用される側がすべき対策としては、正社員になる明確な動機を持つことです。
正社員になって付き合っている人と結婚して幸せにしたい
フリーターで親に心配をかけてきた人生に終止符を打ちたい

今の自分のフリーター生活にいかに危機感を持っているのか?そしてそれを変えたいと思っているのか?ここをしっかりと伝えることができると、企業側の印象も大きく変わってきます。
最低限のマナーを持っていない
この『マナー』という言葉はかなり奥が深いため、自分がマナーを持っていると思っても、実はそれが失礼になったり、業界によってはタブーとされていることも多々あります。

基本的に、企業側はフリーターにしっかりとマナーが備わっているとは考えていません。
つまり、重要なのは『最低限のマナーは理解しているか?』ここだけです。
後ほどオススメの就職エージェントは紹介しますので、そちらを活用して改善していきましょう。
普通の基準が低すぎる
そしてこれも結構見られているポイントです。
これらは同じ日本語であっても、意味が全く違ったりします。

つまり、正社員になってからこの普通の基準を上げることができるのか?これは働く前に意識すべきことなのです。
朝起きれない
週5働けない
上司に対する対応ができない
正直、正社員になるとどうしても面倒なイベントが発生しますが、それらの『普通』を乗り越えられるかどうかは、面接の際の質問で掘り下げられることになります。
フリーター経験しかないのに正社員として採用される人の特徴

実際に就職活動をしてみると分かりますが、フリーターという肩書きを持っていたとしても、就職することはそんなに難しいことではありません。
ちなみに正社員になるためには『職種選び』も妥協してはいけません。
参考:フリーターから正社員になりやすい職種は結局どれなのか?将来性と合わせて紹介!

フリーターから正社員へと就職した人たちも、人との巡り合わせや自分の行動力によって人生を変えることができています。
とはいえ、就職を実現した人たちの多くは、必ず以下の要素を持っていることも事実です。
本気で人生を変えようと行動している
人間誰しも、ぬるま湯に浸かっていると、そこから抜け出したいと思わなくなってきます。
フリーターとしての生活を続けていると、現状維持はヤバイと分かっているけど、どうしても今の環境から抜け出すことが嫌だと思う気持ちが出てくるのです。
ですが、今までの人生を思い返してみると分かりますが、自分が大きく成長する瞬間は、必ず何かしら行動を起こし、居心地の悪い環境に足を踏み入れているはずです。
新しい学校への入学、新しい習い事、新しいビジネスへの挑戦。
どんな挑戦をしても、今自分は生きることができていますし、居心地の悪い環境も数週間・数ヶ月もすれば慣れます。

つまり、行動を起こさなければ最悪の未来が引き寄せられ、行動を起こすことができれば、少なくとも最悪の未来とは違った方向に進むことができるのです。
採用される人たちは、無意識的にこの意識を持っているのです。
無駄なプライドがない
そして年齢を重ねていくと、どうしても人は意味のない『プライド』を持ってしまいます。
フリーターという肩書きをバカにされるのが嫌で、就職を先延ばしにして現状を維持することもありますし、就職活動で落とされる経験をするのが耐えられないなどのプライドもあります。

いかに『無意味か』を知っているからです。
これさえ捨てることができれば、面白いくらい人生がうまくいきます。
私自身も無駄なプライドを持ち、今の自分を守るために無駄なフリーター生活を続けたことがありますが、結局それを捨てた途端に人生が変わり、今では自分でビジネスをするまでになりました。
もし仮に、今も小さなプライドを守るために生きていたら、おそらく中年フリーターとしての人生を過ごしていたはずです。
正社員を目指すなら『就職エージェント』を活用すべき!

いくら自分で行動を起こしたとしても、ただ就職するために面接を受け続けるのは効率が悪すぎます。

周りは正社員を経験した人たちの転職活動や、新卒で入ろうとする人がいる中で、フリーター経験しかない自分が面接を受けても相手にされない可能性が高いです。
しかし、最近では
『フリーターからの就職』
に特化した就職エージェントが充実しているため、企業側も
ようになっているのです。


つまり、就職エージェントを使わずに就職活動をすることは、明らかに効率の悪い選択だということです。
くれぐれもいきなり『ハローワーク』に行くような選択は取らないでくださいね。
就職Shop

一切書類選考をせず、正社員未経験者中心の求人を扱い、業界最大手の8500社以上の企業の求人を扱っているのが、こちらの『就職Shop』になります。
運営元が最大手の『リクルート』ということもあるため、他社と比較しても扱っている求人の数が圧倒的に多く、フリーターからの就職で陥りがちな『営業職への偏り』もありません。
20代の利用者が9割で、その大半が未経験となっていますが、すでに10万人以上が利用している実績があります。

仮に求人が1000社しかない企業で就職活動をすると、就職Shopの8分の1の選択肢の中から仕事を選ばなければなりませんからね。
▼就職Shop利用可能地域 | 新宿・銀座・横浜・北千住・大宮・千葉・立川・大阪・京都・神戸 |
JAIC

こちらのJAICに関しては、就職Shopと比較すると求人数は少なくなりますが、特筆すべきは
という実績です。

もちろんそれなりに厳しい指導を受けることにはなりますが、ここを利用した人の9割以上が入社後に仕事に定着しています。
求人に関しては、やや営業職寄りになっていますが、就職実績・定着率実績は他の就職エージェントを圧倒しているため、確実に就職を実現したい人にとってはありがたいサービスです。
▼JAIC利用可能地域 | 東京・千葉・埼玉・神奈川・静岡・愛知・大阪・兵庫・広島・福岡・札幌・宮城 |
まとめ

企業側が不安視していること、フリーターが企業にアピールすべきことさえ理解していれば、必ず正社員として働くことはできます。
正社員という肩書きが欲しい‥

企業側が人を雇う理由はたった一つ
『企業側に何かしらのメリットをもたらす人材』
これだけです。
この事実を受け入れ、今の自分がどのような行動を起こせば企業に求められる人材になれるのか?ここを徹底的に考えておきましょう。




コメントを残す