スーパーのバイトは、レジ打ち担当の人の仕事はある程度想像が付くけど、裏方として働く『品出し』をしているバイトはどんな仕事をしているのか?忙しく働いているのか?これは買い物をする立場だとなかなか見る機会がありません。
スーパーの品出しのバイトと一括りにしても、その店舗によって仕事内容は異なるため、ざっくりした情報でバイト探しをしても辛い経験をするリスクがあります。

なのでここでは、過去に実際にスーパーのバイトを経験していた私が、このバイトの大変さや仕事内容、働く前に気になる疑問について体験談を絡めながらお伝えしていきます。
今バイト候補の中で『スーパーのバイト』が入っている場合には、この記事を読めば仕事が自分に合っているかどうかがすぐに分かりますよ。
目次
数あるバイトの中でスーパーの品出しの仕事はきついのか?
まず結論をお伝えすると、スーパーの品出しのバイトはそこまで大変な仕事はありません。
シンプルに言ってしまえば、スーパーの品出しの主な業務は
『お客さんに商品を買ってもらうための陳列をする』
だけ。
よく売れる商品は、その都度品出し担当が補充し、売れ残る商品は値引きシールを貼り、売れ残らないようお得に販売する。
賞味期限が近いものは前に陳列し、賞味期限が切れたら撤去する。
品出しの仕事は『スーパーが最大限売り上げを出すためのサポート』をする役割なので、一度仕事を覚えれば自分のペースで仕事ができるようになります。

スーパーの品出しバイトの主な仕事内容について
品出しのバイトのシフトは、大きく3つに分かれています。
午前から昼、昼から夕方までは主にパートさん、フリーターさんが働いており、夜は学生が多くなります。

仕事内容としては、時間帯によってそこまで変化はなく
商品在庫のチェック
商品売場の陳列・商品の補充
売り場でのお客さんの対応(どこに何があるのか?など)
値引きシールの貼り付け
基本働いている時間帯は、このどれかの仕事をこなすことになります。

多くの人がごった返すスーパーの中で、一番プレッシャーを感じるレジ打ちの仕事がないため、正直品出しの仕事はのびのびと働くことができます。
スーパーの品出しのバイトを選ぶメリット
面倒な接客がほとんどない
スーパーのレジではなく品出しを希望する方の多くは『面倒な接客が嫌だ』と内心思っているかもしれませんが、スーパーの品出しは接客は基本ありません。
たまに買い物客から

と場所を聞かれることはありますが、基本はそれくらいの接客です。
喋りたい人にとっては少し物足りない接客量かもしれませんが、黙々と仕事をしたい人にとっては居心地の良い環境となります。
一度仕事を覚えればほとんど一人で仕事がこなせる
品出しの仕事は、バイトを始める段階でちゃんとしたマニュアルがあります。
スーパーは『最大限利益を出せるマニュアル』を事前に作成しているため、その指示通りに仕事をこなせば何も文句は言われません。

難しい仕事を一切任されることはない
良くも悪くも、スーパーの品出しのバイトは決まった仕事を決まった時間にこなすだけ。
スーパーに訪れてくれたお客さんに対し、最大限の顧客単価(一人当たりの売り上げ)を出せる環境を作ることが主な仕事。
シンプルに『商品がなくなったら補充する』これさえできれば時給を頂くことはできます。

スーパーの品出しのバイトを始める際の疑問点について
仕事内容や辛さに関してはある程度お伝えできますが、それ以外の細かな要素に関しては、実際に働いている人にしか分からないことが多々あります。
レジと品出しどっちが大変なの?
これは必ず頭をよぎる疑問ですが、これに関しては
『自分の性格次第で大変の度合いは変わる』
ことになります。
例えば、人との関わりが少ないバイトが辛い人なら、品出しは一人で黙々と仕事をするので辛いと感じます。
逆に常に人と接するレジの仕事を接客が苦手な人が担当すれば、それは地獄です。

忙しい時間帯はカゴいっぱいの商品を持ったお客さんが行列を作る
たまに待ち時間にイライラして当たられることがある
クレジットカード・電子マネー・現金などの細かいことを覚える必要がある
バーコードの付いていない商品を手打ちすることもある
ぶっちゃけスーパーでのバイトは出会いある?
これに関しては、間違いなく『ある』と言い切れます。
そもそも、スーパーの従業員の数はバイトを合わせてれば数十名以上。
その中で、男と女が半々くらいで働いているため、コンビニなどの小規模店より出会いが多いことは当然です。
そして夕方・夜にシフトを組みやすい仕事でもあるため、学生やフリーターに人気のバイト先でもあります。

スーパーの場合、誰でも気軽にお店に入れるため、事前にレジや品出しをしている人を『お客さん』としてリサーチすることが可能です。
ここでどんな人が働いているかチェックした後に面接を受けると、良いな!と思った人と仲良くなりやすいです。
スーパーのバイトで受かりやすい志望動機は?
私はスーパーの社員ではないので正確なことは言えませんが、基本的にバイトに求められるのは『志望動機・熱意』よりも
『遅刻・欠勤せずに真面目にシフトに入ってくれるかどうか?』
結局はここです。
なので志望動機として押さえるべきポイントは『野菜が好きです!』なんて感情的なものではなく、『自宅から近く、働きやすい環境だった』『学費・生活費を稼ぐ目的が明確にある』など、その店舗で働く理由を明確にしておくことが大切。

力仕事が得意なので、スーパーの品出しバイトに応募しました。
スーパーは幅広い年齢層のお客さんが来店するため、それぞれのお客さんに合わせた接客を学びつつ、スーパーの裏方としての仕事をこなしたいと思っています。
など
時給と仕事量はわりにあってるの?
スーパーのバイトは、決して高い時給で働ける訳ではありません。
スーパーの品出しの仕事が忙しいということは、単純に
『商品を買っているお客さんの来店数が多い』
ことになるため、当然レジ打ちも大変です。
となると、店舗としては忙しいお店なら時給が上がりますし、逆に暇なお店なら時給を下げます。
安く忙しい働き方をさせられる店舗はそこまでありませんので、これは心配する必要はないかと思います。
コンビニ:900~1000円
レストラン:900~1100円
薬局:900~1000円
工場の仕分け:900~1200円
楽な店舗の選び方はあるの?
スーパーでの仕事は人間の『食』を取り扱いますから、娯楽業とは違い、最低限の仕事量は必ず出ます。
なので、楽な働き方ができるスーパーを探したいのであれば、24時間営業をしているお店の深夜のシフトや、スーパーではなく業務スーパー・薬局などの仕事も視野に入れて探してみると良いでしょう。
普通のスーパーの場合、必ず食材を買い込む『夕方〜夜』は必ず忙しくなります。

もしスーパーでの仕事が大変だと感じる場合は、薬局やコンビニなども比較検討してみると良いでしょう。



