Pocket

20代の時間をフリーターの人生で終え、いよいよ30代に突入した場合、フリーターとしての人生にどのような変化が起こるのか?

これは、実際に30代になってもフリーターを続けている人にしか分からない悩みでもあります。

30代といえば、仕事でもある程度の経験を積み、そこでのスキルを生かして下の世代を教育したり、自分がトップに立ってビジネスを展開していく立場でもありますが、ここを『フリーター』として生きる選択を選ぶと話が大きく変わってきます。

フリーターの仕事は、悪く言ってしまえば『責任のない誰にでもできる仕事』なので、ここでの経験は会社から評価されることはほとんどありません。

avatar
30代だろうが20代だろうが10代だろうがフリーターがやる仕事はそこまで変わりません。

ここでは、実際に30代になってもフリーターを続けてしまった場合の未来、そして最悪の未来を回避するために30代になってから人生を変える方法について詳しくお伝えしていきます。

今回の内容を読めば、負け組と思われている30代フリーターの人生から抜け出す手段が分かります。

30代に突入する前に、20代で対策をしていた方が楽に未来を変えられることは前提で話を進めていきます。

20代のフリーターと30代のフリーターは何が変わるのか?

まず、年齢の違いによってフリーターの扱いは大きく変わってきます。

社会人の扱いとしては

20代(特に前半)の人間=ポテンシャル採用(スキルがなくてもやる気がある)を考える
30代の人間=企業に入ってもらったら『即戦力』として活躍してもらう

基本的にはこの考え方で人材を確保するのが一般的。

つまり、20代と30代のフリーターの一番の違いは

『ポテンシャル採用の枠が消える』

ことです。

フリーター経験だけで『即戦力』はあり得ない

20代の頃にバイトを頑張って○○の職種を何年も続けて実績を積んできました!と言ったところで、結局それは『アルバイト』の立場の経験なので、会社からは『職歴なし』のレッテルを貼られて終わりです。

この状態で30代に突入すると、会社から見たその人は『職歴なしの30代の人』にしかならないため、途中でお伝えした『即戦力』の人材とは程遠い存在になってしまうのです。

一生フリーターとして生きていくのであればこの肩書きでも問題ないかもしれませんが、安定した仕事、正社員の立場を手に入れたい場合、20代をフリーターの人生だけで終わらせてしまうと、厳しい30代が待っていることは間違いありません。

30代までフリーターを続けてしまった場合

市場に出回る自分と同年代の人間の大半は『正社員経験者』となるため、企業からは『即戦力』として映ります。
しかしフリーター経験しかない30代は『職歴なし』の存在なので、戦力になるための『武器』を身につける必要があります。

avatar
30代になっても、人手が不足している業界で求められるスキルを身につければ普通以上の収入を得ることは可能です。

30代でフリーターを続けた人の末路

ではもし仮に、30代まで正社員経験がなくフリーターを続けた場合、どのような未来が待っているのか?

これに関しては『30代フリーターに共通して訪れる末路』が3つあります。

結婚相手として除外される

特に男性の場合、女性から『30代フリーターの男』は恋愛対象・結婚相手として見られることはまずありません。

現代は平均年収が400万前後の世の中ではありますが、フリーターが貰える年収はどんなに多くても200〜300万程度。

年収の参考資料:国税庁給与実態統計調査

しかもこの数字が一生続くことになるため、子供・マイホーム・マイカーの夢は全て実現できないライフスタイルしか過ごせません。

avatar
現代は年収400万円でも生活が厳しい世の中なのに、ここで一家の大黒柱となる男性に『アルバイト』で養ってもらおうと考える女性がいないことは当然です。

スキルなしでの就職がほぼ絶望的

途中でもお伝えした通り、社会では30代=即戦力の扱いとなるため、フリーターの人生を過ごしてきただけの人間を積極的に雇いたい企業は基本的に存在しません。

もしあるとすれば

会社が深刻な人材難に苦しんでいる
スキルはないけど他の応募者にはない熱量を感じる
ブラック企業で離職率が以上に高い

このように『会社側が雇わなければならない理由』が明確にある場合のみです。

これ以外の理由であれば、30代の応募者は書類の段階で弾き、ポテンシャル採用ができる20代に目を向ける企業が大半です。

生涯年収が正社員の半分以下

これはフリーターの人生を選んだ段階で確定することですが、フリーターの収入が正社員の収入を上回ることは基本的にはありません。

日銀の正社員の企業間移動と賃金カーブに関する事実を参考に計算してみると分かる通り、

月収20万のフリーター:年収240万円(生涯年収9600万円22歳〜60歳まで)
会社員の生涯賃金の統計:2億5000万円

シンプルにこれだけの差になります。

avatar
働いている時間は、お互い週5日、1日8時間前後の計算です。

バイトと正社員の仕事が同じとは言いませんが、働いている時間がそこまで変わらないのに生涯賃金が1億5000万以上違う事実はしっかりと受け止めなければなりません。

30代でフリーターを抜け出すことは可能なのか?

もし仮に、20代の人生を何かしらの事情でフリーター・ニートの状態で過ごしてしまいそのまま30代になってしまった場合、基本的には就職エージェントは30代を受け入れてはくれません。

フリーターでも受け入れてくれる大手の就職エージェント『DYM就職』や『就職Shop』は20代限定。

手厚い研修を受けさせてくれる第二新卒エージェントneoに関しても20代を対象としているため、ここも利用できません。

現在30代を受け入れてくれる就職エージェントは、30代で社会人経験の少ない人を研修する『30代カレッジ』を行なっているジェイック、手厚いサポートで有名なハタラクティブが挙げられます。

avatar
人材紹介会社でも20代と30代の差によって受け入れて貰える・貰えないがハッキリしてくるため、選べる求人の多い20代のうちにフリーターを抜け出すことがいかに重要かがこれを見て理解していただけるはず。
30代でもフリーターを抜け出すことは可能ですが、選べる仕事は極端に減ります。

30代で路頭に迷う前にできれば20代後半には地に足をつけるべき!

20代は色々とやりたいこと・挑戦したいことがあることは事実。

ただ、それを理由にして30代までズルズルとフリーターを続けてしまうと、万が一自分がやりたかった夢が実現できなかった場合に『一生フリーター』のレッテルを貼り付けたまま生きていかなければなりません。

愛する人がいても『フリーターとは結婚できない』と振られ、生涯年収も正社員の半分以下。

avatar
これでも『自由に暮らせれば良い!』と思えれば話は別ですが、フリーターで最低限の収入を得て生活を成り立たせるためには、正社員同様週5以上働かなければなりません。

この『ほぼ確定している未来』のリスクを背負った上で、20代をどう過ごすかを考えておかないと、誰にも動かすことができない『時間』によって首が回らない状況に追い込まれます。

30代で路頭に迷うは少し過剰な表現ではありますが、それくらい危機感を持って生きることで、最悪の未来を回避することは誰にでもできます。

どんなに遅くても、20代後半までには何かしら区切りをつけて自分の未来を考え行動をしていきましょう。

今の時代、学歴・職歴・肩書きがなくても20代後半くらいならいくらでも逆転可能な環境が整っていますからね。

まとめ

日本はまだまだ正社員思考が強い国ですから、肩書きがフリーターなだけで様々な制限が課されることは誰もが理解していることです。

もちろん正社員が絶対安定と言い切るつもりはありません。

ただ、私たちが生きる国は日本ですから、そこである程度の安定を確保する手段として『正社員』は間違いのない選択肢であることは明白。

いずれ正社員の働き方よりもフリーランスが主流になる可能性はありますが、それもまだ数十年先の話。

avatar
フリーターとフリーランスは全く違いますし、結局これからの時代は何かしらの実績・スキルがなければ評価されない時代となります。

バイトだけしてスキルなし・経験なしで路頭に迷う前に、これからの時代で需要が高まるスキル・経験を積めるような環境に飛び込むことが、自分を守る一番賢い手段であることを理解しておきましょう。

Pocket