現代は、子供が少なくお年寄りが増える『少子高齢化社会』が深刻化していますが、それと同時に
『フリーターの高齢化』
も進んでいることをご存知ですか?
世の中的には、35才までの非正規労働者のことをフリーターと読んでいるため、データとしては35才以上のアルバイト・パートの人たちは含まれていません。

一般的にはフリーターと呼ばれない35才以上の人たちを、ここではあえて『高齢フリーター』と呼ばせていただきます。
深刻化する高齢フリーターの実態。
今回の記事では、その現実と高齢フリーターになる前に対策を打つべき明確な理由を具体的に掘り下げていきたいと思います。
人生でやり直しがきかないのが『時間(年齢)』の壁です。
高齢フリーターになってしまうと、人生で大切なものを数多く失うことにもなるのです。
目次
中年・高齢フリーターの定義について

最初にもお伝えした通り、一般的には35才以上の人たちをフリーターとは呼びません。
なので、中年・高齢フリーターという言葉はほとんど使われません。

実際年齢を重ねてからアルバイトの働き方をしていると
社会的な扱いが低くなる
世間体が悪くなる
親がよく思わない
様々な弊害が出てきます。
中年・高齢フリーターになる経路は人それぞれ異なりますが、一つだけ言えることは
『早い段階で手を打っておかないと、中年・高齢フリーターから抜け出すことはまずできない』
ということです。
中年・高齢フリーターとして生きる人たちのリアルな実情

実際にフリーターとして働いている・働いていた人ならば分かることですが、この働き方は、ある程度自由を得られる代償として
『正社員の生活に比べると金銭的に苦しい状況になる』
ことがほとんどです。

実家で親に依存した人生を過ごしている
フリーターとして働いていれば、最低限一人暮らしの生活をすることはできますが、それでも金銭的に厳しい状況に追い込まれることがあるため、フリーターの働き方を選んでいる人の多くは
『実家で生活する』
ことを選びがちです。

一度依存した生活に慣れてしまうと、その環境から抜け出すことも嫌になってくるため、結果的に中年・高齢フリーターを続けながら実家暮らしを選択することが多いのです。
正社員の働き方ができない現実
そして一定の年齢になると、いよいよ正社員として働く道が閉ざされ始めます。
100%正社員になれないことはありませんが、
このような条件が揃うと、いよいよ社会から相手にされなくなる時期がやってきます。

現状維持を選択した結果、気づいたら一生正社員として働くことができない状況に追い込まれていた‥このようなことが中年・高齢フリーターには起こるのです。
結婚すること自体を諦める
正社員が正しい訳ではありませんが、ただアルバイトを続けている人生の人と一生を共に過ごしたい!と思う人は少ないです。
特に男性の場合、アルバイトで一生家庭を守ることができるか?と問われると、それはかなり厳しいですし、間違いなく世間の目も気になります。
そうなると、必然的に結婚生活を諦めて一人で過ごすことを選びますし、結婚という選択肢が人生から消えていきます。
ドキュメンタリー番組などで、アルバイトとして働く中年・高齢フリーターのリアルが放送された時、そのほとんどが一人で生活している映像なのも、結局結婚を諦めた、もしくは結婚していたけど仕事が原因で離婚した人が大半です。
これも覚悟しなければならない現実となります。
フリーター人生の明暗を分ける年齢は何歳までなのか?


もしいたとしても、その人は人生のどこかで必ず大きな決断を下していますし、行動しています。
『20代だからまだ大丈夫だよな〜!』
そう思っている人の多くが、ただアルバイトを続けている生活を続けて、結果的に30才40才になってもアルバイトの人生を過ごしています。
人生で『先延ばし』ほど恐ろしいことはありません。
ではもし仮に『フリーターとしての限界は何歳なのか?』を設定する場合、どこがボーダーラインになるのか?これを考えてみましょう。
ある程度楽に正社員になれるのは20代まで
私自身は、自分で事業を立ち上げてビジネスをしているため明確に言えることですが、人生を変えるのはいつでもできますし、わざわざ正社員に頼る生き方をする必要はありません。

その価値観を踏まえてお伝えしますが、やはり人生で楽に正社員になるためには
『どう考えても20代がリミット』
となります。
あなた自身が
このような状況であれば、30才を超えても仕事はたくさん取れると思いますが、フリーターを続けてきた人生だと、やはり正社員になれるリミットは20代と考えておくべきです。
30代になると、同年代の大半は
『社会人経験を積んだ人』
になるため、同じ求人に応募しても、まず相手にされません(これは雇う側からしたら当然です)。
つまり、20代のうちに一度でも正社員を経験しておけばある程度道は開けますが、20代という若さに胡座をかいてフリーターを続けていると、後々痛い目に遭う可能性が高いということです。
これは必ず覚えておきましょう。
ちなみにフリーターから転職成功率の高いエージェントを探している場合はフリーター向けのオススメ就職エージェントの記事をチェックしてみてください。
高齢フリーターになる前に20代が社会復帰できる就職エージェント

今ではこのサイトで偉そうに話している私ですが、実際は
20代後半でフリーターをしていた
スキル・経験がほとんどなかった
学歴もない
このような状況で人生かなり追い込まれていました。
今の私に変わることができたのも、結局は
『20代のうちに危機感を持っていたから』
これが一番大きな理由です。
この両者の違いは仕事でも恋愛でも大きな差になります。
20代でフリーターをしていると、多くの人が仕事を探しに『ハローワーク』に足を運びますが、実はこの選択はかなり効率が悪いですし、仕事先も良くないところが多いです。
結局仕事選びは『情報』と『環境』が全てです。
20代で正社員を考えた時、それらの条件が揃っているのは『質の高い就職エージェント』を利用するのが最も効率が良いです。
世の中にはたくさんの就職エージェントがありますが、その中で20代フリーターでも利用でき、実績のあるところをいくつかご紹介しておきます。
就職Shop

JAIC

30代フリーターから正社員を目指す手段はあるのか?

20代フリーターと比較すると少し難易度が高くなりますが、実際30代のフリーターでも正社員を目指す方法はあります。
この30代というのは、何かと人生の大きな決断を迫られることが多いですが、結婚・出産・貯金などを考えた場合、やはりフリーターの状態ではなく正社員として頑張りたいと思うはずです。
ほとんどの求人サイト・就職エージェントは20代がメインなのに対し、実は『ハタラクティブ』であれば30代であってもフリーターから正社員へと転職することはできるのです。
T・Iさん(30歳・男性)
・パチンコアルバイト → 正社員
・時給1,300円 → 月給29万円
30歳、どこでもいいからと思ってましたが結局はいい仕事に就けました。 これまで専門学校を卒業してから、派遣やなんやらでずっと正社員として働いたことはありませんでした。気づいたら30歳になってしまって。結婚の話もなにもないですが、正社員になるにはもう最後のチャンスかなと思って、就活を始めました。
ハタラクティブの転職事例
まとめ

人生というのは、気づいたら遅かった‥ということが起こりがちです。
それが取り返しのつくことであれば問題ありませんが、自分の人生に大きく影響を与える就職・恋愛などのイベントとなると、ちょっとした先延ばしが命取りになります。
何も考えずに決断を早めることは推奨しませんが、それでも自分の足で良い環境に飛び込むことができれば、面白いくらい人生は変えることが可能です。
その時が来てからでは全てが遅いこともありますので、必ず決断を先延ばしにせずに、人生で大切な決断をしていきましょう。



