以前フリーターとしての人生を生きていた私も、一時期正社員になるための行動を起こし、何度か面接を受ける時期を経験したことがあります。

実際面接を受けた印象としては
ことでした。
なのでここでは、これからフリーターの立場から正社員の面接を受ける方のために、私の体験談や対策、そして面接官の質問の意図について詳しくお伝えしていきたいと思います。
目次
面接官がフリーターに対して聞きたいこととは?

自分が面接を受ける立場になると、必ず
『面接の質問に答えるための対策』
をしようと思ってしまいます。

その企業の面接を受ける私たちからすると、企業に採用されるために面接を受けることになりますが、企業側からしたたら
人を採用して、自社の利益を出すことに貢献してもらう
これが人を雇う一番の目的です。
つまり、今受けている質問の根底にあるのは『自社に貢献できる人材であるか?』を判断するための材料になるということです。
面接で失敗してしまう多くの人たちは、自分が採用されることだけを考えて面接を受けてしまいますが、最初にこの『企業側が求めている要素』を理解しておくと、面接に対するマインドも大きく変わってきます。
自分が企業に採用されて働くことを目的とするのではなく、自分が採用された場合、企業側に多くのメリットがあることを面接の質問で伝える。
[体験談]実際にフリーターの立場で正社員の面接を受けて聞かれたこと!

企業によっては少し変わった質問を受けることがありますが、私が実際に正社員の面接を受けた際に聞かれた質問は、ほとんど同じものでした。
これに関しては、企業側の採用担当者がフリーターに対して抱えている不安を考えれば当然です。
正社員が続かない可能性が高いのではないか?
継続する力がないからフリーターを続けていたのではないか?
採用してもすぐに辞めてしまうのではないか?

それを考えると、私が実際に受けた面接の質問がほとんど似ていたのも、企業側がフリーターに対して持つ根底にある不安が同じだからです。
これらの不安材料を持っていないか?それをしっかりと事前に見極めるために、私の面接で聞かれたような以下の質問を受ける可能性があります。
なぜフリーターを続けていたのか?
この質問は、おそらくフリーター→正社員になる場合鉄板で聞かれる質問です。
鉄板で聞かれる質問に関しては、必ず理由があります。
この質問では、採用担当者側は『働く意欲があるかどうか?』を見ている可能性が高いです。
正社員を選ばずにフリーターとして働く選択肢を取っている場合、もし仮に採用しても正社員がキツくて辞めてしまう可能性が考えられます。

せっかく雇ったのに、短期間ですぐ辞めてしまうと、それだけで企業側の労力・コストがかかります。
この質問に対して『フリーターを続けてしまった明確な理由』があれば、それをしっかりと面接官に伝えましょう。
学校を卒業してから音楽の道に進みたかったため、時間の融通が利くフリーターとして働き続けていました。
しかし、その夢を追いかけ続けるのではなく、これからは社会人として自分自身を成長させたいと思い、正社員を目指すことにしました。
実際このように明確な目的を持ってフリーターを続けていなかった場合はどうするのか?
その場合には、必ず『自分がなぜフリーターを続けていたのかを正直に伝える』ことが大事です。
正社員として働くことが辛く、しばらくフリーターとしての生活を続けていました。
しかしその生活を続けている中で、友人が正社員としてどんどん成長していくのを目の当たりにし、今の自分の生活に危機感を感じるようになりました。
目的もなくフリーターを続けていたことは事実ですが、これからは今までのフリーターの期間の遅れを取り戻すために社会人として責任ある仕事をしたいと思い、正社員を目指すことにしました。
たとえ綺麗な言葉で嘘をついたとしても、面接官は採用のプロなのですぐにバレます。

一度嘘がバレると、そこから面接で挽回することはほぼ不可能になりますので、たとえネガティブな要素であっても正直に話すようにしましょう。
就職しようと思った理由・この会社を選んだ理由
これも鉄板の質問ですね。

まず『就職しようと思った理由』に関しては、採用する側は『正社員になる本気度』を見ています。
考えてみてください。例えば正社員の面接を受けに来たフリーターが
このような考えを持っていたらどうでしょうか?
あなたが面接官だったら採用しますか?
私は間違いなく採用しません。なぜなら『本気度』が伝わらないからです。

この質問の回答としては『自分がその企業で正社員になりたいと思った物語を伝える』ことが大切です。
フリーターとして働いていた時、この職種であれば責任を持ってイキイキと仕事に取り組めると思いました。
そして御社の企業理念を調べ、実際にサービスを利用したところ、常に新しいサービスを提供するために試行錯誤しているその理念に惹かれました。
就職しようと思った理由、そしてその会社で働きたい理由を物語として繋げることができると、本気度・企業を選んだ理由を明確に伝えることができます。
本気度が伝わらない回答、どの企業にも当てはまる抽象的な回答は印象が悪くなります。
アルバイトはどんな仕事だったのか?
当たり前ですが、その人を採用しようと思ったら、今まで何をしてきたのかは必ず気になります。
つまり、過去のアルバイト経験は間違いなく聞かれる項目だと考えておきましょう。

一つだけ意識すべきポイントとしては
ことです。
今までの経験を、この企業に就職できたらこれだけ活かすことができる!と伝えることができれば、面接官も採用した後の未来を想像しやすいですし、企業側にとってのメリットも明確になります。
接客業をしていたのであれば、コミュニケーションスキルをアピールできますし、バイトリーダーとして活躍していたのであればリーダーとして人を引っ張る能力をアピールできます。
自分の仕事で使っていた一つの能力にフォーカスし、それを前面に出していきましょう。
面接での質問は事前に対策しておけば問題なくクリアできる!

今回お伝えした質問に関しては一部だけですが、企業によっては角度を変えて様々な質問をあなたにぶつけてきます。
最初にもお伝えした通り、大切なのは『企業側がなぜその質問をぶつけてくるのか?』ここだけです。
自社に貢献できる人材であるかどうかを判断するため

自分のために正社員になることを面接で出すのではなく、企業側にとって採用した方が得だということを伝えられる面接を意識して対策をしていきましょう。
正社員就職に関しては一人でやらずに必ずプロに相談するべき!

当時の私は、何も情報を取り入れずにフリーターから正社員を目指したため、正直良いとは言えない求人の面接を受けまくっていました。
その影響もあって、現在は独立する道に進むことができましたが、本気で正社員になることを考えるのであれば、一人で仕事を探すのはリスクが高すぎます。
求人の詳細な情報が手に入らない
面接の対策が甘くなる
ブラック企業・ホワイト企業の見分けが全くつかない
私の場合、ハローワークで求人を探していましたが、ここでは『求人先に担当者が足を運んでいないことがほとんど』なので、ブラック企業求人をたくさん扱っています。

それを徹底しているのが以下の就職エージェントになります。
こちらは必ずチェックしておいてくださいね。
フリーターでも働ける求人だけを扱っている
実際にフリーターから正社員の就職を実現した実績を持っている
まとめ

面接の質問に関しては、これを聞かれたらこう答える!という対策ばかりしていると、全く対策していない質問が来た時にあたふたしてしまいます。
その対策ももちろん重要ではありますが、根底のマインドセットとしては
を持っておくことが大事です。
人を一人採用するのはコストも時間も労力もかかりますから、企業側も必死です。
フリーターにとっては人生を変える一大イベントでもありますが、ここで冷静に企業側の視点に立てる人こそたくさんの企業からオファーを貰える人材になれるのかもしれません。




コメントを残す