Pocket

志望動機は、企業側がその人を採用するかどうかを決定付ける重要な質問になります。

正直な話、私もフリーターをしている期間が長かったですが、そこから正社員として働くために明確な志望動機を持っていたわけではありませんでした。

avatar
心の中では『そろそろフリーターを続けるのはヤバいから正社員になろうかな』程度にしか考えていませんでしたが、その気持ちで正社員の面接を受けた結果、全ての企業から不採用の通知を頂いたことがあります。

これは雇う側からしたら当然ですよね?

明確な志望動機を持っている人間と曖昧な志望動機の人間がいたら、どんな企業も『前者』を採用したくなります。

ただ、ここで一つ疑問が‥。

『そもそも企業側の印象が良くなる志望動機って何だ?』

これは正社員の面接をする際に誰もがぶち当たる疑問です。

なのでここではその疑問を解消していき、企業に好印象を与えられる志望動機について詳しく掘り下げていきたいと思います。

志望動機が明確なフリーターはほとんどいない

正直志望動機を考えるのは面倒に感じることもありますが、これは逆に考えると

『ほとんどのフリーターは志望動機に対してそこまで真剣に考えていない』

ため、チャンスでもあるのです。

avatar
抽象的な表現でそれっぽい志望動機を答えているフリーターが大半の中で、明確な目標を持ち、面接官に自分の志望動機を答えられる人材がいれば、それだけで好印象を与えることができます。

ちなみに速攻で落とされる志望動機の典型的な例としては

高い確率で落とされる志望動機

どの企業にも当てはまることを話す
自分の待遇のことしか頭にない
発している言葉のほとんどが抽象的

意識すべきポイントとしては『より具体的な表現を使うこと』です。

例えば『会社が掲げる理念に共感しました!』と話すのではなく、その理念のどの部分に共感したのか?を具体的に伝えることで、他の企業では使い回しができない表現ができます。

志望動機を聞くことで企業側が得たい情報は何なのか?

この志望動機を考える際に必ず意識すべきことがこれです。

avatar
結局、志望動機を気持ちよく話したところで、相手が何を求めているのかを理解していなければ、全て自己満足で終わります。

どんな面接でも当たり前のように聞かれる『志望動機』

そもそもこの質問をして企業側は何の情報をあなたから引き出したいのか?

これに関しては、一番に考えられるのは『熱意』『意欲』です。

志望動機というのは『他の会社ではなくなぜうちの会社なのか?』をはっきりと答える質問です。

恋愛で言えば『なぜ他の女の子ではなく私なの?』という質問とほとんど同じです。

この時に『簡単にやれそうだったから』『俺でも付き合えそうだったから』なんて言ったらまずフラれますよね?

それと同じで、志望動機を聞かれた時点で『その会社でなければいけない明確な理由』を答える必要があるのです。

面接で受かるための志望動機の答え方のポイント!

私たちの目的は、志望動機を綺麗にかっこよく答えることではなく

『志望動機を答えて良い印象を与え、企業に正社員として採用されること!』

ただこれだけです。

この目的を遂行するためには、それ相応の志望動機がなければ実現できません。

フリーターの立場で一番やってしまいがちな失敗は

『志望動機を全て自分一人で考える』

ことです。

志望動機は必ずプロの目線から見てもらう

これは何をするにしても言えることですが、結局自分一人で考えたアイディアや考えというのは『主観的』なものです。

つまり、客観的な視点がないものに対して評価を下しても、結局それは自己満足でしかないため、最終的な結果が良くなる可能性は極めて低いです。

注意点

自分で考えたものを、その分野のプロに見てもらって初めて良い志望動機ができるため、複数の視点からのチェックは必ず必要になるのです。

avatar
自分で考えたものを、その分野のプロに見てもらって初めて良い志望動機ができるため、複数の視点からのチェックは必ず必要になるのです。

ちなみに、フリーターの立場の人たちを、続々と正社員へと導いている実績を持つプロの就職サポートを受けられるのは、以下の就職エージェントです。

就職Shop

利用者10万人以上の実績
求人数8500社超え

JAIC

就職成功率80%以上の実績
就職定着率94%

このようなサービスを利用しつつ、自分の手で志望動機を考えることによって、客観的な印象の良い志望動機が作れます。

自分の過去を絡めた志望動機を作成する

志望動機を伝える上で必ず必要になるのが『自分がフリーターを続けていた事実』です。

実際企業側はある程度求めている人材は最初の段階で絞られています。

そのため、志望動機を作成する前に、まずは企業サイトや求人表をチェックし、そこから求めている人物像を考えていきましょう。

ただ、フリーターの立場から正社員を目指すとなると、即戦力として働くことはなかなか難しいです。

つまり

フリーターとしてどんな仕事をしてきたのか?
そのフリーター時代の経験をどのように活かすことができるのか?

これを採用担当者に具体的に想像させることが重要なのです。

avatar
志望動機を聞いて、企業側の採用担当者が良い未来を想像することができれば『この人を採用すれば企業側にとってプラスになるかもしれない』と思ってもらうことができます。

逆にフリーター時代の経験を全く話さずに、ただ企業に対して自分をアピールしても、好意の押し売りになってしまい、逆に印象が悪くなってしまいます。

志望動機作成の注意点

自分がフリーターだった事実は絶対に消えないため、志望動機を作成する場合には、自分の過去をひっくるめて企業側にアピールすることが重要です。

絶対に落ちる志望動機の典型的な回答例

ここまで志望動機に関してあれこれ話してきましたが、正直な話、企業側が求めている人材はそれぞれ違うため、テンプレート的な志望動機を作成しても意味がありません。

ただ、一つだけ明確に言えることは

『落ちる志望動機にはいくつか共通点がある』

ということです。

ある意味、志望動機の作成というのは『いかに落とされない動機を作ることができるか?』が重要なのかもしれません。

ここからは高い確率で落とされる志望動機の例をいくつかご紹介しておきます。

話を盛る・嘘をつく志望動機

コンプレックスが強い人ほど、自分の話を盛ったり嘘をつく傾向が強いです。

avatar
ちなみにフリーター時代の私はほとんど話を盛って生きていました笑。恥ずべき過去です。

どんなに自分が良いことを話し、自分の過去を盛ったとしても、結局相手からしたらフリーターの一人として面接を受けているだけです。

仕事で絶対嘘がNGな理由

全ての仕事は信頼関係で成り立っているため、実際に仕事をする際に『嘘』を付くことは全ての信頼を失います。

つまり、面接の段階で話を盛り、嘘をつくような人材はその時点で速攻弾かれるということです。

これはふとした時に無意識的にやってしまいますので、普段から話を盛る・嘘を付くことはやめるようにしましょう。

マニュアル通りの綺麗な志望動機

面接を受ける側の人は、できればマニュアル通りの綺麗な面接で終わらしたいと考えていますが、これが面接官側の立場に立つと

『マニュアル通りの回答ほどつまらないものはない』

と思っているのです。

考えてもみてください。

あなたがもし採用担当者として選ばれた場合、毎日何人も面接に来る人たちが、世の中に出回るマニュアルに沿った回答をしてきたらどう思いますか?

正直話を聞きながら、心の中で

『うわ、またこいつもマニュアル通りの回答だよ‥』

とうんざりするはずです。

面接官がマニュアル人間にうんざりしている理由

面接というのは何十人・何百人を相手にします。これが何十回・何百回も繰り返されれば、マニュアル通りの面接をした人は全く印象に残りません。

avatar
逆に、マニュアルを一つのヒントとして考え、自分が企業側に一番伝えたいこと、自分が働くことで企業に多くのプラスが与えられることを熱意を持って伝えた人間がいたら、その人だけが印象に残るのです。

面接というのは結局こういうものです。

マニュアルなんて、最低限のマナーさえ守れていればそれ以上は誰も求めていないのです。

やる気と熱意だけで押し切る回答

面接の際の謎の価値観で

やる気と熱意が伝われば印象が良くなる』

と思っている人もいますが、これはやめた方が良いです。

avatar
私自身もビジネスを始めてから分かったことですが、実際にコンサルなどでビジネスを教える際に
『やる気だけは誰にも負けないので教えてください!』
と言い切る人に限って、1週間後になったら何もしてないなんてことはザラにあります。

やる気なんて、寝て起きたら消えてます。

もし本当にやる気が誰にも負けないのであれば、フリーターなんてとっくに辞めてバリバリ働いているはずですからね。

やる気の伝え方

もちろん相手に対してやる気や熱意を伝えることは大切です。しかし、面接をする際にはちゃんと根拠を持って自分をアピールしていきましょう。

まとめ

フリーターの立場で正社員の面接を受ける場合には、自分の過去を真正面から受け入れる必要があります。

ここから目を逸らしいくら自分が企業側にアピールをしても、結局採用する人たちはその人の過去を含めた情報で採用の判断をするため、悪い結果になることがほとんどです。

まずは過去を受け入れる。そしてその過去を含めて今自分が正社員になりたい理由、企業側に貢献できるポイントをまとめ、それを物語形式で志望動機として伝えることができれば、マニュアルで固めたものとは違った印象を与えることができるはずです。

くれぐれもその他大勢として扱われないように注意してくださいね。

Pocket