Pocket

フリーター・ニートのような社会人経験を全くしていない多くの人たちを、正社員という働き方に導いてくれる就職エージェント『就職Shop』

avatar
このサービスを運営しているのが、あの超大手企業『リクルート』ということもあり、業界でも信頼度が高く、他の中小企業が運営する就職エージェントでは実現できない企業とのコネクションを築いています。

『リクルート』というパワーワードを聞くと、ここを利用して就職を考えるかもしれませんが、実際に就職Shopに関する情報をネット上で検索してみると

・自分が望む求人を紹介してもらえない‥
・担当してくれた人がハズレだった‥

など、様々な意見が見受けられます。

業界でも地名度の高い就職Shop。その実態は一体どんなものなのか?

ここではその点について徹底的にレビューをしていきたいと思います。

ちなみに私個人として利用した経験も交えてお伝えするので、これから就職Shopの利用を考えている方にとってはかなり参考になるかと思います。

就職Shopについて簡単に紹介!

とりあえず就職Shopがどんな就職エージェントなのかを知るには、この動画を見るのが一番早いですね。

こちらの就職エージェントは、基本的に

『就職したことがないフリーターやニートの方が対象』

のサービスとなるため、正社員経験のない人向けのサービスとなります。

→就職Shop公式サイト

実際に就職Shopを利用した率直な感想

avatar
フリーターとして数年間ダラダラと過ごしていた私は、実は就職Shopにお世話になった時期があります。

実際に就職Shopに関してネット上で情報を取り入れるのと、私自身が経験した就職Shopの実情は少し違う点があるように感じました。

当時の私のスペック

・フリーター経験数年
・既卒
・20代後半

そして実際に就職Shopに相談しに行った時、一番に思ったことは

『想像していたよりも対応が丁寧だった』

ということです。

正直この肩書きを持つと、大半の人は自分の人生をネガティブに考えてしまいます。

・俺なんか働ける場所はない‥
・正社員なんか無理だろ‥
・絶対担当者に呆れられるわ‥

このように負のオーラを背負って相談に行きましたが、そこで待ち受けていたのは

就職Shopの担当者の印象

・数時間以上親切に相談に乗ってくれる担当者の姿
・低スペックな私の将来的なキャリアプランの話
・負のオーラを抱えた人間を包み込む優しさw

でした(すいません、少しふざけました)。

色々と言いたいことはありますが、とりあえず私と同じような現状を抱えている人に関しては、相談に行くだけでも価値はあります。

では実際に相談をした私が具体的にどのような感想を持ったのか?

感情論を取っ払ってリアルな現実をお伝えしていきます。

望み通りの求人を紹介してもらうことはなかなか難しかった

当たり前といえば当たり前ですが、何のスキルも持っていない社会人経験ゼロの人間が、条件を提示して、就職Shopでその条件に当てはまるような仕事に就けるかと問われると、なかなか難しいです。

というより、これはどの就職エージェントに行っても同じだと思います。

avatar
そもそも私のスペックで正社員として働けるだけでもありがたいのに、それプラス細かいこだわりの条件を入れるのは贅沢過ぎます。

もし理想の職場を見つけたいのであれば、まず一度就職をして正社員を経験し、そこでスキルを身につけて転職する流れがベストです。

注意点

最初の仕事でワガママを言っても、それが望み通り実現する可能性は極めて低いと考えておきましょう。

求人のほとんどが中小企業だった

就職Shopで紹介された求人の大半は中小企業になります。

これに関しても上記した内容と被ることですが、未経験の状態から大企業に就職するなんてそもそも無謀です。

avatar
もしそれを実現できたとしても、そこで求められるスキルは高いものになるため、おそらく要求に答えることができずに辞める可能性が高いです。

実際の就職Shopのデータを確認してみると

従業員100人以下の会社が7割を占めています。

社員が多いから良い会社という判断はできませんが、規模の大きな企業への就職を考えている場合、とりあえずこの現実を理解して相談する必要があります。

avatar
私の場合は大手・中小のこだわりは特になかったため、自分がスキルを身につけられそうな環境を探していたことを覚えています。

とはいえ、もしここで仕事を紹介してもらっていなかったら、正社員になるどころかバイトを続けてダラダラと生きているだけだったので、十分満足していますが。

担当者との相性は正直『運』の要素が強い!

私の体験談は、あくまでも就職Shopに訪れた一人の意見でしかありませんし、そこでの担当者の実力がいかほどかは正確に測定できません。

覚えておくべきこと

転職エージェントや就職エージェントあるあるですが、目の前で相談に乗ってくれる担当者の力量が自分の仕事に大きく影響することは間違いないです。

どんなに評判の良い就職エージェントだったとしても、目の前にいる担当者がハズレだと

『えっ?なんでこんな仕事をドヤ顔で紹介してくんの?』

くらいのネガティブイベントが起こります。

つまり、就職エージェントを1つに絞って相談することは

『リスクでしかない』

ということです。

avatar
相手も人間ですから、仕事ができる人・できない人に分かれるのは当然ですけどね。

これから就職Shopを利用する人にリアルなメリットを伝える!

好き勝手自分の体験や感想を話してきましたが、とはいえなんだかんだ言って数ある就職エージェントの中では今回紹介している就職Shopを一番におすすめしていることも事実です。

実はいくつか就職エージェントに相談したことはあるのですが、その中でも

『就職Shopでしか得られないメリット』

があるのです。

フリーター・ニートでも高い確率で仕事は見つかる(7割が正社員なし)

一番最悪なのは、自分が働ける仕事が見つからずにダラダラとニート・フリーターを続けてしまうことです。

そして何よりフリーターやニートをしていると、社会から隔離された存在のような気持ちになり、相談しても

『自分なんか仕事が見つかるわけない‥』

と思ってしまうこともあります。

avatar
運よく働けたとしても、そこが劣悪な労働環境のブラック企業だった‥という話もよく聞きます。

ですがこちらの就職Shopに関しては、直接企業に足を運び、現場の環境・採用担当の人柄などを100%チェック済みの企業だけ紹介しています(登録企業8500以上全て直接訪問済み)。

そのため、社会人経験のない人間を適当な企業に放り込むのではなく、就職した後も働き続けられる環境かどうかも考えてくれているのです。

就職Shopの強み

もちろん自分が望む職種で働ける保証はありませんが、直接訪問した生のデータを届けてくれるため自分で就職活動をするよりも良い環境で働ける可能性は高いでしょう。

求人数の多さは就職エージェントの中でも間違いなくトップクラス

基本的に、就職エージェントや転職エージェントに関しては

『いかにして企業とのコネクションを作れるか?』

が求人数の多さを分けます。

つまり、圧倒的有利にコネクションを作れるのは『大企業』であるということです。

avatar
こちらの就職Shopを運営しているのは、誰もが知る超大手企業『リクルート』ですから、この求人数の多さには納得しかありません。

運営側は多くの求人数を抱えているブランドを作れますし、利用者側は数多くの求人から自分が求める仕事を選びやすくなります。

WINWINの関係を作れるということですね。

ちなみに就職エージェントで求人数が少ない場所を選ぶと、ほとんど『営業職』の求人が占めていることがあります。

これが私が

『求人サイトを1つに絞らない一番の理由』

です。

人生を変える決断を、1つの企業に依存するのは自ら十字架を背負うようなものですからね。

フリーター・ニートの状態で就職活動をする場合には、圧倒的な求人数を誇る就職Shopは外すことはできませんよ。

意味わからん面倒な書類選考をすっ飛ばして面接可能(これはかなりありがたい)

就職したことがない立場からすると、この書類選考で弾かれるイベントはまさに

『社会から不要のレッテルを貼られる残酷な瞬間』

でもあります。

avatar
しかも書類に自分の経歴やスキルを何も書くことができないと、ほぼ白紙の状態で書類を提出することになるため、自分の恥部を晒しているような屈辱感を感じます。

『書類では伝わらない俺の魅力があるんだ!』

そう言い聞かせても、書類選考で弾かれてしまってはその魅力を伝えることは不可能です。

しかし、こちらの就職Shopであれば、そんな魅力を発掘してくれるチャンスとして

『書類選考不要で直接面接OK』

の環境を整えています。

対面で不採用になればある程度納得はできますし、面接は場数と練習を積んでいけばそれなりに対応するスキルは身につきます。

その面接のいろはも就職Shopの担当者が教えてくれますので、これは大手就職エージェントのメリットと言えるでしょう。

必ず覚えておくべき就職Shopだからこそのデメリット

avatar
利用するメリットがあれば、その影には当然デメリットが潜んでいることも事実です。

ここを伝えない人たちが多いことで、実際の利用者たちが

『こんなの聞いてないよ〜。』

とネガティブなコメントを残してしまうことがあります。

実際に就職Shopを利用する際には、必ず以下のデメリットを頭に入れておきましょう。

20代の利用者が9割を超えているので30代向きではない

利用者の年齢はシビアに設定されていないものの、就職Shopを利用する9割以上の人たちが20代となっているため、30代以降から就職を考えてこちらを利用しても就職できる可能性は低いかもしれません(特に年齢の制限はありません)。

もし30歳を超えてしまった場合に関しては、複数の就職エージェントに登録し、自分が働ける環境を見つける努力が必要となります。
30歳以上OKの就職エージェント

JAIC(フリーターの就職成功率80%超え)
DYM就職(サービス満足度90%)

良い求人に関してはライバルが強め(これはどこでも同じです)

他の就職エージェントと比較しても、これほど多くの仕事がある場所は就職Shopくらいでした。

就職Shopだからこその特徴

基本的に、社会人未経験の人たちは『営業』の仕事を勧められることがほとんどなのですが、こちらのサービスでは営業・技術系・接客・ジム・企画人事など幅広い仕事から選ぶことができます。

ですが、当然条件の良い求人に関しては、良い人材が集まります。

avatar
つまり、自分が働きたいと思っている求人は他の人も狙っている可能性が高いため、ある程度の妥協ラインを見つけて仕事を選ばなければならないことも多いです。

結局人材は企業側が選びますから、当然自社に利益を出してくれそうな優秀な人を採用したいと考えますからね。

こればっかりは、こちらがどうこう言えることではありません。

就職Shop利用者のリアルな口コミや評判について

実際に人が体験したことほど参考になる要素はありません。

ただ注意したいのは、その人が体験したことはあくまでも

『就職Shopで働く一人の担当者の対応』

になります。

就職Shopは全国各地にあるため、一人の担当者の体験を全て鵜呑みにするとチャンスを逃すことになります。

その点を踏まえて様々な評判・口コミを見ていきましょう。

この方は2回目の就職Shopの利用をしていますね。

こちらの方は、就職Shopの強みである

『求人数の多さ』

を評価しているようです。

この方は、おそらく担当者から就職Shopの話を色々と聞いたのだと思います。

ただ人が欲しい求人の場合、労働環境が悪いことも考えられますので、その点は詳しく情報を取り入れる必要がありそうです。

この方は実際に複数の就職エージェントを利用したリアルな感想を残してくれています。

あくまでも個人の意見ですけど参考にはなりそうです。

契約社員のものを出してくるという話ですが、公式サイトには正社員のサポートと書かれているので、契約社員→正社員になれる環境ということですかね。

詳細は無料相談の段階でしっかり聞く必要がありそうです。

就職Shopを利用する際の具体的な流れ

実際に就職Shopを利用する場合、以下の流れで仕事を探すことになります。

1,面談予約

2,求人紹介

3,面接対策

4,面接

5,就職決定

avatar
途中書類審査がないため、興味ある求人があれば、担当者に相談して面接の日程を組んでもらうことができます。

事前に面接の対策をするセミナーも用意されているため

『はい、じゃあ面接頑張ってきてくださいね』

と放り出される心配もありません。

書類審査がないということは、その面接にかかる比重はなかなかのものです。

数々の面接の担当をしてきたプロからのレクチャーを受け、企業側が雇いたいと思えるように面接対策をバッチリ準備しておきましょう。

Pocket