今働いているアルバイト先から抜け出して、これからフリーターから正社員になろうと考えた場合、働きたい気持ちが強くても
『正社員になるためには何から始めるべきか?』
ここで行き詰まってしまい、その一歩を踏み出せないことがあります。

これはフリーターを経験している人ならば共通認識として理解していることですが、フリーターがいきなり転職サイトに登録して正社員を目指してもまず上手くいきません。
フリーターはいわゆる『社会のはみ出し者』の扱いを受けることになるため、やり方を間違えると、いつまで経ってもフリーターから抜け出せずに苦しむことになります。
ただし、勘違いして頂きたくないのは
『正しい方法で就活をすれば、フリーターでも正社員になることは難しくない』
ということです。
今回の内容は、元フリーターとして正社員を目指していた私が、実際にフリーターから正社員になるための手順を分かりやすく、そしてより現実的な方法に絞って詳しくお伝えします。
ちなみに私が当サイトでお伝えしている正社員就職というのは
- 将来性のある仕事をする
- フリーターの過去があっても高給取りになれる
- 学歴・職歴がなくても逆転可能
この未来を実現する方法です。
フリーターになると『負け組』と言われることも多いですが、実際そのほとんどは間違った方法で就職活動をしてしまっています。
今回の内容を読めば、どうやってフリーターから正社員になり、その後大きな収入を得ることができるのかがはっきりと見えてくることでしょう。
フリーターと正社員の大きな違いについて

正社員ではなくフリーターの働き方を選択してきた場合、フリーターと正社員の働き方の違いについては『ネガティブ』な要素を持つことがほとんどです。
フリーターの立場でいると、正社員に対する見方は
・会社に縛られて大変そう
・自由な時間がなさそう
・人生があまり楽しくなさそう

逆に正社員から見たフリーターは
・将来大丈夫なのかと思う
・安定していないから怖い
・楽できて羨ましいと思うこともある
正社員側は面白いことに、ポジティブな意見とネガティブな意見が入り混じっていることが多いです。

現状フリーターとして過ごしている場合には、正社員とフリーターの何が違うのかを正しく理解し、正社員になる気持ちを固める必要があります。
フリーターから正社員になるためにまず何をすべきか?

もし今の段階で、自分が正社員になる際の仕事の選び方がよくイメージできていない場合は、別の記事で正社員の仕事を選ぶ基準をお話ししていますので、そちらを参考にしてください。
それを踏まえた上で、フリーターから正社員になるやり方として再現性のある方法は大きく3つ。
- 転職エージェントの利用
- ハローワーク経由での就職
- 就職エージェントの活用
それぞれのサービスにメリット・デメリットがありますが、選ぶポイントとなるのは『フリーターの立場』で正社員になるリスクを上回るメリットがある環境かどうかです。
一つずつ解説していきます。
転職エージェントの利用
このサービスに関しては、基本的には『即戦力』を求めて人材募集をかけている企業が集まっています。
仮にフリーターが転職エージェントを活用して正社員を目指す場合には、周りのライバルとなる人間の大半は『正社員→正社員』への転職を考えている人間になります。
そこに『フリーター→正社員』の転職を考えている自分が入れば、当然書類選考の段階で弾かれる可能性も高まります。
▼転職エージェントのメリット
- 条件の良い求人が集まっている
- 大手企業の求人がゴロゴロある
- 給料・待遇が良い会社を選びやすい
▼転職エージェントのデメリット
- 即戦力を求めているため未経験・スキルなしには厳しい
- 書類選考の段階で半数以上が弾かれる
- 正社員→正社員の転職者が大半
代表的な大手転職エージェントである『リクルートエージェント』や『doda』などの求人を見ると分かりますが、基本的には経歴・スキル重視での選考になります。
その環境に飛び込んでフリーターが未経験・スキルなしの状態で求人に応募しても、ほとんどが書類選考の段階で弾かれることになります。

転職エージェントに登録している大半の人間は正社員経験者
求人のほとんどはスキルや経歴を重視して採用をする
書類選考で落とされる前提で応募する
ハローワーク経由での就職
ほとんどのフリーターは、就職して正社員になることを考えた場合、このハローワークを利用して仕事を探します。
なぜ多くの求職者がハローワークを利用するのか?

実際私も何も知らない頃は『ハローワークに行けば正社員になれる』と考えていましたからね。
もちろんハローワークで仕事を探すのは一つの手段ですが、もし利用する場合に必ず理解していただきたいことは『国営の求人サービス』と『民間の求人サービス』の違いです。
この違いを正しく理解しておかないと、結果的にハローワークを利用して泥沼にハマることになります。
▼国営(ハローワーク)を利用するメリット
- その地域に密着した求人を探せる
- 掲載求人が民間サービスよりも多い
- ハローワークのブランドがあるので安心して利用できる
▼国営(ハローワーク)を利用するリスク
- ハローワーク側は求人の内部調査をせずに掲載している(ブラックを見分けていない)
- 求人を出す企業は無料で人材募集ができる(民間の求人は求人掲載料がかかる)
- 求人を文字や条件だけで判断しなければならない
フリーターがハローワークを利用する際に一番気をつけるべき点は
『ハローワークの求人はブラック企業を見分けるのが難しい』
ことです。
国営サービスなので、ハローワークで働いている側の人たちはあなたが正社員になってもならなくても自分の給料に何も影響はありません。

ですが民間の求人サービスの場合は、利用者が正社員に転職・職場への定着ができなければ会社側の利益に大きく影響するため
これらをシビアに行なっています。
民間の求人サービスは『人材紹介料』が主な収益源ですから、紹介できない・すぐに辞めることはデメリットしかないのです。
この違いを正しく理解した上で、ハローワークでの仕事探しを行いましょう。
くれぐれも『給料』や『待遇』だけで仕事を探すことのないよう注意してください。
就職エージェントの活用
フリーターから正社員になる場合、最悪なのは
これに尽きます。
- 転職サービスではフリーターが相手にされないリスクがある
- ハローワークではブラック企業に引っかかるリスクが高い
この2つの現実を、私はフリーター時代にリアルに体験しました。
その失敗経験を踏まえた上で一つ明確に言えることとしては、フリーターを採用したいホワイトな企業が考えていることは
『やる気ある人材をこれから育成していきたい』
その一点でフリーターを雇います。

このような会社と出会うためには、すでに学校を卒業している第二新卒や既卒・フリーター・ニートに特化した就職サービスの利用がベストです。
採用する側が、最初の段階でフリーターだと理解して面接してくれれば、書類選考で弾かれるリスクなく就活ができます。
就職エージェントの場合、正社員経験なしを前提で採用しているため『書類選考なし』で面接してくれる企業が大半です。
就職エージェントは基本的に『民間』が運営していますから、国営とは違い最初の段階でシビアに求人を選別しています。
このサービスを利用する際に選ぶポイントとして外せない要素は3つ。
- 『ブラック企業排除』の文字があるか?
- フリーターからの就職成功実績が高いか?
- 就職後の仕事の定着率が高いかどうか?
これらをクリアしている就職エージェントを活用することで、ポテンシャル採用で育ててくれる良い会社と巡り会うことができます。
就職エージェントの中にも『利益』だけ考えている会社もあるので、その点は公式サイトや面談の中で見極めていきましょう。
数ある就職エージェントの中でも、実際に私も利用したことがあるオススメの会社をピックアップしていますので、既卒フリーターにオススメできる就職エージェント3選!も合わせて読んでみてください。
20代前半
20代後半
30代以降
高卒
大卒
大学中退
服装・身だしなみの最低限のマナー

私服で職場に通い、そこで用意された服で仕事をするフリーターとは違い、正社員になるためには当然スーツなどの最低限の身だしなみを整える必要があります。
- 正社員の面接で印象を悪くしないための身だしなみはどんなものか?
- 髪型や小物アイテムで気をつけるべき点は何か?
就活経験者ならば、当たり前に理解している身だしなみの情報についても正しく理解しておきましょう。
面接対策
フリーターから正社員になりやすい職種

すでにやりたい仕事や興味のある職種に目星が付いている場合、その業界の情報を取り入れて行動を起こせば問題ありませんが、フリーターから正社員になることを一つの目標にしているのであれば
『フリーターから正社員になりやすい職種』
は理解しておいて損はありません。
フリーターの就職活動の中で多い悩みは『いつまで経っても内定が貰えない』ことです。

日本にある仕事には『市場が伸びていて人材を求めている業界』が必ずあります。
常に時代の流れにアンテナを張ることによって
これらを事前に見極め、そこに飛び込む戦略的な就活ができるようになります。
正社員→正社員の転職はそこまで難しくありませんが、フリーター→正社員の就活は苦戦することも多いため『とりあえず正社員になる』ことを目標にすることも重要です。
20代のフリーターであれば[時代の流れに乗る!]20代のフリーターにおすすめの職種はこれでしょうね!の記事でこれから伸びる業界を詳しく紹介しています。
正社員になり高給取りを目指すためのルートについて

フリーターの立場の人の中には
『正社員になれるだけありがたい』
そう考える人もいますが、私が運営するこのサイトではその立ち位置で情報は発信していません。
目的はただ一つ
『フリーターから人生を逆転させて高級取りを目指す!』
これだけです。

人生は『お金』の問題を解決できれば超絶楽に生きれます。
その悩みをクリアし、そこからは『幸せ』や『やりがい』などを求めていきましょう。
結局現代は『情報を取る場所』によって稼げる・稼げないの明暗が分かれるため、このルートを理解しておくだけでも低賃金で消耗した働き方から逃れることができます。
とりあえずまずはフリーターの平均的な収入と限界年収の現実を正しく理解しましょう。
そして、それを踏まえた上でフリーターの平均月収の現実と高給取りに人生を転換させる方法を実践してみてください。
ちなみに私がフリーター時代に収入をアップさせ貯金を増やした方法に関しても別の記事で体験談を踏まえてお伝えしています。
フリーターから正社員になれない人の共通点
フリーターが正社員になる際に出てくる疑問
